westhisa
ファン登録
J
B
土佐湾^^松が邪魔、波の地響きとセンサーゴミがすごかった!!! ワイドコンバーター装着、NX-Dでゴミレタッチ。 センサーゴミの清掃ってどうされていますか? SONYストアに行くと(ベーシック清掃で)預かり入院とのことで、ヨドバシでペンタ棒(RICHO)とシルボン紙(Nikon)を入手。ペンタ棒では取れず、無水エタノール+シルボン紙で綺麗になりました。無水エタノールはハッカスプレー(アブ除け)用に買っていたもの。万能だ! 割り箸に巻き付けて4回(シルボン紙4枚)やさしく拭いてクリア~
前のカメラはセンサーごみが激しくて買い替えましたがα6000にしてからはクリーニング機能がが付いてるので比較的ブロワーで取れる気がします♪ 取れないときはレンズペンの柔らかい方で慎重に取ってます(^-^)
2019年11月07日13時14分
j.enamayさま、こんばんは YOUTUBEのセンサー清掃を見よう見まねでやってみました。ドキドキでしたよ^^; 自己責任です(https://youtu.be/NM5KEgHh3yg) サブカメラですか・・・自分は早々にカメラを壊してしまうんじゃないかと、たまに同じボディの中古価格を見ています。。。単焦点を2本持っていますので交換回数が増えてしまう気がします。小さなブロワーを携行していたんですが、もうすこしパワーのあるものを携行しようかと思案中です。 とりあえずかさ張らない元ペンタックス(現RICHO)のクリーニング棒(通称ペンタ棒)は携行することにしました。
2019年11月07日18時37分
KIZさま、こんばんは クリーニング機能をあまり使っていませんでした。たまに撮る夕陽や光芒で絞ると気づいてゲゲッとなります(-_-;) 渓流や滝近くでは意識してキットレンズ固定でと心がけていますが、一度汚れに気付くと扱いが雑になります。このカメラにしてから飛沫が怖くてしょうがないです^^;ガブリ寄りが厳しい~ マメにクリーニング機能ですね~非常時用にブロワーとペンタ棒携行。
2019年11月07日18時52分
手持ち文鳥
MFTのカメラには優秀なゴミ撮り機構がついているので、オリンパスを使っていたときにはほとんど気にしませんでした。パナにしてからは一応レンズ交換の度にセンサークリーニングをしています。 ゴミの種類にもよりますが、ほこり程度ならブロワーで吹き飛ばせることもありますし、ゴミを確認したら、自分もまずはそうします。ゴミに湿気が含まれていたら少々厄介ですが。
2019年11月06日18時32分