- ホーム
- stig japan
- 写真一覧
- Rehearsal 10/31 ②
stig japan
ファン登録
J
B
J
B
8:30発表されました。 流石に9:20には間に合いませんね。。今日はお休みです。 ※JPEGトリミング リサイズのみ
α9Ⅱの貴重なサンプルありがとうございます。画素数UPより高感度耐性が改善した方がメリットは大きいのでとてもうれしいニュースです。先日の伊丹空港の練炭JET撮影ではα9とα6400の比較で、まず撮影時点では撮影した1/4秒のSSではα9は電子シャッターからメカシャッターに変更しなければならず、連写速度がα6400より大幅に遅い為、練炭の写った成功コマ数が負けていて残念でした。またα9のISO10000がα6400のISO5000の画像のキレ味に大分負けていたのも残念でした。今回のα9Ⅱではメカシャッターのキレが良くなり、高感度の画質も改善されているということで期待しています。これだけ早くα9Ⅱのサンプルが見せていただけるのもstig japanさんならではのことです。できましたらISO12800 ISO8000のJPEG画質がどれだけ改善されているかサンプルを見せていただけませんか。よろしくお願いします。
2019年11月01日09時50分
hm777さん 複数マウントを同時に持ってる方であればα9のメリット、デメリットを確認できますので、9Ⅱの進化は持ってみればすぐわかります。9のメカ部分の世代は2世代ほど古いので、7R4のボディ共有は大きな進化ですね。今α9を2台お持ちだと思いますが、1台更新されて、もう一台はファームアップで機能更新まで待てばいい感じになると思います。 α6400のISOノイズよりは7R4の方が当然上位機種であることと最新センサー対応で基盤も更新されてますのでノイズの出方が奇麗ですよ。それに準じた形で9Ⅱも同じようなノイズの出方です。実際ISO4000で翡翠とっても9の絵とは全然違います。ただ、これはカタログでも書いてありますが画像処理アルゴリズムの変更で成していますので、9の次期ファームで対応してきそうですよ。自分もしばらくは9は残して置き様子見です(笑 夜間の高感度時間が取れれば撮ってみますが、あまり自分の使用レンジでないので時間ください。 いずれにせよ通信系の向上されたモデルではないことが確認できた多だけでも良かったです(笑
2019年11月01日22時00分
hm777さん 一台更新されれば買って後悔はないですよ。結構地味に進化してますので納得できます。 メカシャッター部も振動対策され良い感じです。
2019年11月02日11時45分
stig japan
9ⅡのISOノイズ改善は想像以上に進化してくれました。このシーンも9のISO800に比べノイズの出方が奇麗になってます。センサー同じですが処理段の向上によって地味進化してますね。 7RⅢからⅣに変わった時と同じ感じです。欲を言えば記憶媒体がSDではなくCFexpressになっていれば最高だったのですが、今のボディサイズでは無理があるんでしょうね。。
2019年11月01日08時48分