山菜シスターズ
ファン登録
J
B
壽さん コメントありがとうございます。 この窓が開く列車はローカル線に多いので、旅の気分に浸れます。 ほとんどのローカル線は乗客が少ないので、そっと窓を開けて楽しんでます。
2019年10月24日10時06分
j_enamayさん コメントありがとうございます。 ツアーだと鉄道に乗るタイプが少ないし、あってもマニア向けだし、 車の免許がないので必然的に鉄道ですね。 この距離をタクシーは論外ですから。 二重ガラスよく見てこなかったぁ。
2019年10月24日10時10分
さるすべりさん コメントありがとうございます。 赤字のJR北海道さんには悪いですが、乗客が少ないので撮りやすいです。 少しの間ならこの窓も開けられますからね。
2019年10月24日10時15分
よねまるさん コメントありがとうございます。 窓が開くタイプ良いですよね。 でも意外に今でも固くて重いですよ。 若いころ、特急列車の窓が開かなくなって、閉所恐怖症になり、 しばらく特急列車に乗れませんでした。 今では普通列車も開きませんから、列車に乗れなかったかもしれません。 バスもですね。治ったわけではないので、窓が開かないと思うと怖くなります。 だから、飛行機は地に足がついてない分、より怖いです。
2019年10月24日10時25分
uncle ozumaさん コメントありがとうございます。 ローカル線に乗る楽しみの一つですね。 首都圏でも普通列車の先頭と後尾の方にありますが、 雰囲気がだいぶ違います。
2019年10月24日12時20分
懐かしい窓と椅子! 小さい頃、乗るとすぐに よく大人に「開けて」とせがんでました。 結構開けるの固くて重かったから。 椅子も布の質感伝わってきます。 いいなぁ(*^^*)
2019年10月25日00時49分
いずっちさん コメントありがとうございます。 子どもの頃は、窓を開けるのが重くてなかなか開きませんでいたね。 それでも、乗るたび一生懸命開けたのを思い出しました。 ローカル線の旅は、思い出にも停車するんですね。
2019年10月26日12時46分
壽
列車の窓も昔ながらの上げ下げ窓でとても懐かしいです。 モノクロ表現が良く似合う車内ですね。
2019年10月23日22時42分