moz
ファン登録
J
B
メボソムシクイ上種としてますが、コムシクイはさすがにないので、 オオムシクイかメボソムシクイのどちらかになります。この3種の識別については、 声で識別するのが一番間違いがないんですが、外見でも見分けを付けられる様で、 初列風切最外羽(P10)と最長初列雨覆の長さの差で識別が可能な様です。 辛うじてP10らしきのが写ってる様に見えるので、オオムシクイかな!?と思っていますが、 とりあえずメボソムシクイ上種としておきます。
キビタキに魅せられた男さん、こんばんは。 外見上の見分けが付けづらい上に、分類や種名が変わって最初は何が何やら… って感じでしたね(;^ω^) ほとんどの場所でコムシクイはまず見られないので除外出来るので、あとはメボソかオオムシクイになる訳ですが、声が聞けた時は声で識別するのが一番ですね。ただ、囀りはメボソが4拍、オオムシクイが3拍と言われていますが、これも例外がある様なので、自分は地鳴きを頼りにしています。オオムシクイの方がジジッの声が力強く聞こえますね。 外見での識別について、自分は眉斑は識別ポイントとしてはあまり重視していません。ただ、P10と最長PCの差にしても眉斑にしても、写りに左右されてしまう感は否めないので、識別結果を補完する程度に捉えておいた方が無難かもしれませんね(;^ω^)
2019年10月16日03時08分
あと、春であれば渡来時期でもある程度は目星がつけられる様です。 当地はオオムシクイがメボソよりも少し遅れてくるらしく、オオムシクイの渡来は 5/20以後になる様です。なので、それ以前ならメボソ、以降はオオムシクイ or メボソ となります。 ただ、これもあくまでこれまでの結果からだけですので、気象条件等が変わってくれば オオムシクイが5/20よりも前に渡来してくる事もあるかもしれません。
2019年10月16日03時13分
きいろいひたき
眉斑が目の後ろで細くなっているか太くなっているかでも識別できるらしいのですが実際どうなんでしょうね? 今までメボソムシクイとされていた都市公園を通過する個体のほとんどが実際にはオオムシクイだったとも言われていますし、難しいですよね〜 少し前までの分類ではオオムシクイはメボソムシクイ亜種のコメボソムシクイだったので難しいに決まってますよね(⌒-⌒; )
2019年10月15日07時09分