湘南シーガルズ
ファン登録
J
B
現在,JR線を走る急行列車はありません。 この写真の当時,四国は特急よりも急行が幅を利かせる急行王国でした。 急行「よしの川」は小松島港から阿波池田まで, 徳島県を東西に横断する急行列車で,徳島本線唯一の優等列車でした。 小松島港にて 1985(昭和60)年2月23日撮影 Canon A-1 TAMRON 35-70mm f3.5 (Model17A) 1259
masa1011さん,コメントありがとうございます。 この車両は,北海道から九州まで全国の非電化線で走っていましたね。 北海道では,二重窓の寒冷地仕様になっていたと思います。 全国で同じ車両が走っていた頃の方が,地方色が出ていたような気がします。
2019年10月14日09時05分
懐かしいですね。高松駅ではこの車両がずらりと並んでいました。四国には昭和47年まで特急はなく、仰るとおり、急行王国でした。よしの川、むろと、あしずり、土佐、うわじま、いよ。
2019年10月14日16時33分
mnsさん,コメントありがとうございます。 四国の急行は,ヘッドマークを付けていたのがよかったですね。 このヘッドマーク,列車によって右側だったり左側だったりしましたよね。
2019年10月14日22時29分
湘南シーガルズ
uncle ozumaさん,コメントありがとうございます。 ちょっと調べてみました。 この車両は,1961(昭和36)年のデビューで,東海道本線はすでに電化されていたため,この車両は使われていなかったようです。 ただし,非電化路線に乗り入れる急行・準急には使われていたので,高山本線や関西本線,当時非電化だった中央本線の列車には使われていたようです。 あと,名古屋近郊では武豊線直通で名古屋駅でも見られたみたいです。
2019年10月11日18時55分