- ホーム
- stig japan
- 写真一覧
- Komatsu 9/12 ⑬
stig japan
ファン登録
J
B
J
B
AB片方のみでの機動飛行。 逆光で暗部ノイズが目立ちますね。この辺りの進化は考えてなさそうです。。
気ままな自遊人さん 緊急時に片方のエンジンだけでも飛べるように設計されてるんでしょうね。しかもAB全開でバランスが悪そうですが操縦技術で上手く飛べるんでしょう。 この後周回してくれますのでまたアップします! 逆光でこのような場面では輝度が高いほうへシフトされるようで暗部ノイズが極端に目立つようになってきます。センサーの感度幅の向上が一番重要なんですが、画素に走る傾向がメーカーにはありますね。。残念(笑
2019年09月18日12時59分
Leopardさん F15って登場から50年ほどたってるのですが、設計が良かったので今でも改修しながら現役を続けれますね。 エンジンは一機で10万馬力だった?気がします? この日1DXⅡ+64Ⅲでも撮ってますのでわかりますが、今のセンサー技術だとSONYもCanonも大差ないですね。ただ、一画素が大きい分1DXⅡの方がRAWでのノイズは少ないと思います。SONYは画素が多い分ノイズが消しやすい?感じで編集で何とかなっているのも事実ですよ。
2019年09月18日13時23分
stig japanさん 今回の小松では、1dx2+64Ⅲの進化は全く確認できませんでした。歩留まりも悪いし(汗)昨年の旧54+1dxのほうが逆光であっても写り、歩留まりがいいんですよね。その写真、アップはしてませんが、出そうかと(笑) ※熱くて晴れであっても空気の質が悪い状態での逆光はあきらめるしかないですね。
2019年09月18日20時30分
オカザキオレンジキャップさん 予行の際Canon、SONYとも840㎜仕様で撮りましたが歩留まりは非常に悪く微ブレが多かったですね。2日目の予行ではSONYを単体で撮りましたが大幅に改善してほぼOKなレベルでしたね。 ただ、電子シャッターの動体歪は完全ではないのでキレが悪い感じの絵が出ます。 他にも書きましたが1DXⅡと64Ⅱ型の方が840㎜の際歩留まりは高かったですね。やはり、完成度という点では熟成されてるのでそういう結果が出たと思いますが、64Ⅲ型も時期に煮詰めてくると思いますよ。また、1DXⅢでボディー内手振れを乗せる噂もあるので回転方向も改善されそうですね。期待しましょう!
2019年09月18日22時33分
気ままな自遊人
片方だけ・・・・?飛べるんですね・・?ジェット機は理屈が解りません・?? (苦笑)あら?片方・・・。ビックリしましたが、評価が厳しいですね。 私的には十分ですが・・。
2019年09月18日09時53分