写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

リストリン リストリン ファン登録

一間社流造(いっけんしゃながれづくり)

一間社流造(いっけんしゃながれづくり)

J

    B

    日本神社建築様式の一つ 屋根が反り、さらに前に曲線的に長く伸び向拝(庇)となったもの。 構造は切妻構造。側面から見た屋根の形状は非対称 この本殿は規模が小さいながら、細部の見事な装飾、各部位の造りなどから 江戸時代初期に建立されたものと推定され、神社建築の流れを知るうえで 貴重な建築物となっている。 埼玉県蕨市指定文化財(平成13年3月)

    コメント2件

    キンボウ

    キンボウ

    素晴らしい文化の一つですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

    2019年09月13日16時09分

    リストリン

    リストリン

    キンボウさん コメントありがとうございます。 埼玉県蕨市を散策の折、和楽備(わらび)神社の境内にありました。 有名なのは、京都の伏見稲荷大社、上加茂神社、下加茂神社などがありますね。 寺社建築は実に興味深いです。さらに言うと、江戸時代初期の人々が、むろん計算機や PCなど無いのに、この高度な技術を生み出していたという事実にも驚かされます。

    2019年09月13日22時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP