arema21
ファン登録
J
B
群馬県桐生市にある宝徳寺に行ってまいりました。「床もみじ」や個性的な御朱印で知られています。古来日本人は音を鳴らして神仏に祈りを捧げてきました。仏壇では鈴を、年末には除夜の鐘を、神には鈴を鳴らして。ここ宝徳寺では短冊に願いを記し、風鈴の音とともに仏様に願いを伝える風鈴まつりが催されていました(今年はもうすでに終了)(HPより)。
michy様(_ _)。神社では鈴を鳴らして拍手を打ち、お寺では鰐口を鳴らして参拝します。告別式ではお坊さんが木魚を叩き、銅鑼を鳴らしたりします。とかく神社仏閣は音との関わりが深いのだなあと改めて思いました。風に吹かれて奏でられる風鈴の音はとても涼やかでした。
2019年09月12日23時48分
michy
神社仏閣での祈りや願い事の時に音を鳴らす事について お知らせ頂き改めて納得しました。 夏に相応しいたくさんの風鈴が涼しげで願いも届くと思います。
2019年09月12日21時42分