裕 369
ファン登録
J
B
針江生水の郷には各家に「かばた」と呼ばれた炊事場があり 湧き水で炊事 汚れた水はかばたで浄化して放流する習わしで 水溜に鯉を数匹放して汚れを食べさせて育てるので水は何時も 美しくすんでいました 古い写真です。
ああ、そうですか。 わき水を十分に使いこなす工夫と技術があったのですね。 見事なものです。 ところで、かばた、とは何でしょうね。前の画に芙蓉の水路があったので、川端かな?
2019年09月10日15時30分
yoshi.sさん こんばんは この郷では川端と書いてかばたと呼ぶそうです 水路には大きな鯉も泳いで 琵琶湖から鮎が遡上してかばたに入ってくるそうです コメントお気に入り有難うございます。
2019年09月10日21時26分
山菜シスターズ
古くから浄化システムが出来上がってたんですね。
2019年09月10日10時56分