湘南シーガルズ
ファン登録
J
B
駅舎ばかりの古い写真の中で, 駅舎のない無人駅の写真には車両が写っていました。 1980年代の赤字線廃止の第1号となった白糠線です。 1983(昭和58)年3月撮影 RICOH SINGLEX TLS RIKENON 55mm f1.8 1233
かずひろ501さん,コメントありがとうございます。 田中角栄内閣発足で「儲からないから国がやるんです」の一声, 赤字83線廃止は中断しました。 そして1983年,再び赤字線廃止の嵐が吹き始めたこの年, 田中角栄に有罪判決が出た年でした。
2019年09月10日00時49分
昨年、白糠線の廃線跡をまわってきました。駅の跡は上茶路駅跡、下北進駅跡、北進駅跡くらいしかわかりませんでした。北進駅跡に集落から行く道がわかりにくかったです。 (^o^;) 廃止される前に乗りに行きたかったですね。
2019年09月10日23時25分
uncle ozumaさん,コメントありがとうございます。 北海道では,本線と名のつく路線まで廃止されましたからね。 昭和50年代の路線図を見ると,今とは全然違いますよ。
2019年09月11日00時14分
りゃまさん,コメントありがとうございます。 北進駅の周りには,集落らしいものは見えなかったと記憶しています。 私は,廃止後には白糠駅から分かれる線路くらいしか見ていないです。
2019年09月11日00時17分
湘南シーガルズさん 北進駅は周りを丘に囲まれていたと思いますが、駅前から丘を上る道があって、10分から15分くらいだったと思いますが、上っていくと二股の集落に出ます。 駅がすり鉢の底のような位置のため、北進駅からは集落は見えません。 (^o^)
2019年09月11日12時53分
りゃまさん,コメントありがとうございます。 この駅の立地は,集落の人を乗せるためというよりも, 足寄へのばすときの線形を考えて決められたものと聞きました。 ここでも,沿線の中では集落に最も近かったのでしょうね。
2019年09月12日00時38分
かずひろ501
こんにちは。貴重な写真ですね! 白糠線が廃止になるニュースを見たときの衝撃は忘れられません、 この当時の国鉄は、膨大な赤字と経営のまずさ(親方日の丸)で 世間から相当批判をあびていました。 それでも当時の交通インフラでは重要な役割を持っていたと思っていたので…。 今思うと、ここから地方切り捨てがはじまったのかな。( ̄^ ̄)
2019年09月09日12時26分