ウィルキンソン
ファン登録
J
B
合焦前の状態。今日はシンチレーションが激しく三つの三角形がそれぞれ明るくなったり 暗くなったりを繰り返していたのでプリントスクリーンによる一瞬の切り取りでは このようになってしまいました。これを合焦位置に持っていくと三角形が重なり合い 六本の光条がシャキーンと伸びます。
LHさん、そうですね、先ずは三つの三角形が互いにちよっと離れた位置にあるくらいにピントを外しておいてそれぞれの間隔が均等か、三角形が伸びたり歪んだりしていないか確認して修正しながら合焦位置に持っていきます。ただ欠点としてはシンチレーションによるユラユラが激しいと非常に判断が難しいということです。 同心円レーザーコリメーターってあのアーチェリーの的みたいなやつをカメラ三脚にセットするやつでしょうか? 私も欲しいんですが国内では販売できないみたいですね。スティックタイプの安いレーザーコリメーターは持ってますが光束が意外に太くてピンポイントではなく、しかも芯が出ていないようでもう使っていません。ポケット人工星ジェネレータが気になってます。とにかく光軸調整は昼間のうちに場所を選ばず済ませておきたいですよね。暗くなってから本物の星でというのは空の状態にも左右されるし貴重な撮影時間が削られるしで嫌ですね。
2019年08月18日00時55分
スポーツ選手等への照射問題以来、レーザーコリメーターは国内での輸入販売は できなくなっていしまったそうです。道具は使い手の心次第である事の一例ですね。 迷惑な話です。使い方の詳細ありがとうございます。
2019年08月18日13時37分
LH
それぞれの三角が同じ様になるまで主鏡と副鏡の軸を追い込んで行くという感じでしょうか? 追い込んで、最後に合焦位置できちんと合焦して六方向に光条等しく出るかを確認という感じなんですか? 同心円レーザーコリメーターが手に入らない今とても興味ある話題です。
2019年08月17日22時52分