hisabo
ファン登録
J
B
たぶんマロニエ……^_^; 無精な性分から、撮影時に作画意図が全く生かされず、現像とレタッチで大幅に印象を変えてしまいました。
“★HK★”さん、コメントをありがとうございます。 恥ずかしながらマロニエがトチノキの仲間とは初めて知りました。^_^; トチノキも、あのピカピカの実は知っていても葉は意識したことがありませんでした。 曇り空を白く飛ばす算段をしたのですが、 空は良かったものの緑の葉の部分が暗すぎました。 結果、全体の露出を上げたり暗い部部のみ上げたりのレタッチになってしまいました。 頭の中のイメージを再構築した感じです。^_^;
2010年11月20日14時16分
“mouno”さん、コメントをありがとうございます。 この手の画をmounoさんい「いいですねえ」と言ってもらえるのは嬉しいですね。^^ 出来上がってなんぼの画作り肯定派としては、 覆い焼きなども含めて、後加工も否定しないわたくしですが、 撮影時の詰めの甘さを反省した一枚でもあります。^_^;
2010年11月20日14時21分
“小梨怜”さん、コメントをありがとうございます。 空を飛ばしてハイキーに、だったのですが、葉っぱはまだアンダーでした。 特に緑の葉の辺りは暗いほどでした。 暗い部分を上げ、更に全体を上げることで鮮やかさも出てくれました。 お礼までとは恐れ入ります。m(__)m
2010年11月20日14時26分
“ウェーダーマン”さん、1票及びコメントをありがとうございます。 ポップなポストカードですね、そんな絵的なところが今回の狙いです。 撮影時の詰めが甘くて、空が飛んだのは良いとしても葉っぱに不満がありました。 葉っぱのせいじゃなくて自分のせいなのですが……-_-; 緑の部分の暗かった個所を重点的に上げたところ、 彩度も良い感じになってくれました。
2010年11月20日14時31分
hisaboさんのハイキーは珍しいですね! とってもセンスよく仕上がっていると思います^^ 私はハイキーはすごく苦手でして・・・素敵なハイキー写真を見ると憧れます♪ このカラフルでポップな感じと、繊細な葉脈の描写が美しいですね。 左の白い余白もすっきりしてていいです♪
2010年11月20日14時48分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 ハイキーな画は好きで憧れるのですが、自分ではなかなか撮らないですね。 この一枚は、せっかくの紅葉なのに曇り空でしたので、こんな表現をイメージしました。 でも、撮影時にはツメが甘く、イマイチの明るさでした。 ちょっと反省の後加工です。^_^; それでも、結果を誉めていただくと安心します。(笑
2010年11月20日15時19分
“むらはち”さん、コメントありがとうございます。 あ、それ同感です。^^ 特に銀杏なんかは一枚の葉に緑と黄色がグラデーションになりますからね。 そんな色付き初めの時期も美しいですよね。
2010年11月20日19時39分
“ライト銃士”さん、コメントありがとうございます。 そうですね、マロニエやトチノキなんかはあまり一般的な紅葉の木ではないですものね。 意外な木が美しかったりと言うこともありますね。^^ これは撮影時の+補正が足りず、思いっきりプラスで現像しました。 なおかつレタッチで暗い部分のみ明るくしています。
2010年11月20日19時43分
“zooさん”さん、コメントありがとうございます。 レタッチと言っても明るさだけですが、部分的に立ち上げた部位もあります。 全体に透過光っぽい雰囲気に仕上げましたが、 実際は緑の葉の部分は重なりも多く影になっていました。 これはわたくしが仕上げた秋と言うことでお楽しみください。(笑
2010年11月20日19時48分
“taizan”さん、コメントありがとうございます。 現像で露出を上げて、レタッチで明るくすることで鮮やかさも出てくれました。 まるで彩度を上げたかのような違いがありました。 曇り空を白く飛ばしたくて見上げました。^^
2010年11月20日19時51分
“TR3 PG”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 この部分的に色付いたマロニエの葉に挽かれ、曇り空を白く飛ばしてやれと思ったのですが、 撮影時の+補正は圧倒的に不足でした。^_^; 空を飛ばす目論見は良かったのですが、 葉の表現は現像やレタッチに頼りました。 結果は透過光の雰囲気が生きて良かったと思っています。
2010年11月20日20時06分
“yoskin”さん、コメントありがとうございます。 構図も色合いも良かったですか、いやぁ~ホッとしました。(笑 飛ばした空は兎も角、葉の明るい表現が上手くできて安心しました。 このハッキリした葉脈が良いでしょう、タヌキに化かされそうですよね。^^ あ、でも結構大きい葉ですよ。 いえいえ、実は知識はそんなにある訳ではなく、結構調べて書いています。(笑
2010年11月20日20時16分
マロニエも綺麗な色になるんですね! よく見てませんでした。 レタッチで印象を変えたそうですが、綺麗でいいと思います。 私は、緑が入ることでとても個人的に好きな色合だと思いますが、これもhisaboさんの色 と言うことで! 特級です。笑)
2010年11月20日22時12分
綺麗な色ですね。 私はカメラを始めたこの秋初めてこの木に気付きました。 この大きな葉の木はなんだろうと思っていたら 「マロニエ」だったんですね。 それから、あちこち検索して^^。 「マロニエ」の花は5月に咲くそうです。 楽しみです。
2010年11月20日22時44分
“Good”さん、コメントありがとうございます。 実はわたくしもマロニエはただ枯れるとばかり思っていました。 こんな瞬間があったんですね。 撮影時の詰めの甘さから、現像時に露出アップ、 レタッチで緑の葉の部分を更に明るくしました。 色などは変えていませんが、明るくすることで彩度が上がったかのような印象でした。 わたくしも、緑から変わり始めと言ったこの時期の葉が好きです。 わたくしの色と言うことで「特級」の称号は嬉しいです。(笑
2010年11月20日22時50分
これまたマロニエは分かりませんが、とにかくhisaboさんにしては珍しく ハイキーな感じですね! 葉の色合いが単調ではなく、バリエーションに富んでいていい感じです!
2010年11月20日22時50分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 明るい描写は作為的なものがありますが、(笑 鮮やかさは紅葉のタイミングが良かったのかも知れないですね。 おっしゃるように葉脈のハッキリした葉で、明るくすることでそれが際立ちました。 見た目も気持ちが良いですよね。^^ レタッチと言っても明るくしただけですが、緑の葉が重なる部分を特に明るくしました。 技術と言うほどのことはしてないです。^_^; 結果オーライの爽やかな秋と言うことで楽しんでいただけたらと思います。(笑
2010年11月20日22時58分
“まこにゃん”さん、コメントありがとうございます。 良かった、色味をそう言っていただいて。^^ 山好きのわたくしとしては、この手の葉っぱはホオバしか知りませんでした。(笑 街路樹としてのマロニエの存在は知っていたのですが、ちっとも見ていなかったと言うことですね。^_^; まこにゃんさん、検索して花期もお調べになったとのこと、そんな気力が大切ですよね。 今度は花が楽しみになりますものね。^^
2010年11月20日23時03分
“nari”さん、コメントありがとうございます。 多分マロニエです。^_^; そうなんです、好きなのに珍しいハイキーです。 それもとびっきりのです。^^ おっしゃるように、葉の色は緑から明るい黄色までヴァリエーションに富んでいます。 思いっきりハイキーにすることでその印象も際立ったと思います。
2010年11月20日23時15分
“shokora”さん、コメントありがとうございます。 そうですね、ちょっとポップな印象になっちゃいましたね。 飛ばした空と相まって、チョット絵のような感じも良いかと思います。 大きいし、印象的な葉っぱですよね。 マロニエに間違いないと思われますが、違っていたらゴメンって言います。(笑
2010年11月20日23時18分
白で飛ばして草木だけ描写には… hisaboさんもお好きなんですよね、やっぱり(笑) マロニエという選択もいいなぁ…こういう葉をしているのですね。 『紅の豚』という宮崎駿のアニメ映画がありますが エンディングソングの中で 『マロニエの並木が窓辺に見えてた、コーヒーを一杯で一日』 という歌詞を思い出しました。 コーヒー一杯やります^^
2010年11月21日11時44分
緑からオレンジへ・・綺麗な色の変化と面白い葉っぱの形。 ハイキーで明るい雰囲気が清々しいですね。 「マロニエ」。言葉は聞いたことがあったのですが、この葉っぱのことだったんですね。^^
2010年11月21日14時33分
“KENSAI”さん、コメントありがとうございます。 特徴のある葉っぱですよね、葉脈がハッキリして面白いと思いました。 そうですね、秋に色付く葉の代表的なものが楓や銀杏ですが、 それらの他にも美しく染まりものが沢山ありますものね。 街を歩いていて目に付くのは、桜やハナミズキでしょうか。 ハナミズキなどは実も秋ですよね。^^
2010年11月21日22時24分
“三重のN局”さん、コメントありがとうございます。 印象的ですよね、形も面白いのですが、木の葉脈が良いですよね。^^ 色付き始めのキレイな、たぶんマロニエです。(笑 葉っぱしか判断基準がなかったものですから……^_^;
2010年11月21日22時28分
“page”さん、コメントありがとうございます。 はい、たぶんマロニエです。(笑 ハイキー気味で撮ったのですが、全く足りなくて現像時に上げて、 現像の終わったものを暗部を立ち上げるレタッチをしています。 そのせいか、葉脈の表現がクッキリ描写されて好きです。
2010年11月21日22時48分
“みずじ~”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 色んな色の混在するこの時期の葉が美しいです。 マロニエは、言葉としての認識のみで、現物を意識したのはこれが初めてです。^_^; 春の花の話をお聞きすると見てみたくなりますね。
2010年11月21日22時52分
“kochaman”さん、コメントありがとうございます。 背景飛ばしの画には憧れておりました。^^ 実際やってみると、空は簡単に飛びますが、その他の描写が全く足りませんでした。 一度は没にしたのですが、再現像、レタッチで暗部を立ち上げとで蘇りました。(笑 あのアニメ映画は当然のように見ていますが、 エンディングソングの歌詞がそのような内容だったことは意識していませんでした。^_^; マロニエの木陰でコーヒーは良いと思いますね。^^
2010年11月21日23時04分
“らんたん”さん、コメントありがとうございます。 緑から黄色に変わる過程の葉っぱから、黄色に成りきったものまで、良いタイミングだったと思います。 大きな葉ですから、そんな変化もダイナミックに見える気もします。 撮影時の詰めの甘さで、現像時の補正やレタッチでの補正が必要にはなりましたが、 結構お気に入りのハイキーな画に出来たと思います、^^ 「マロニエ」、きっとどこかで聞いた名前だと思います。
2010年11月21日23時16分
“斗志”さん、コメントありがとうございます。 色鮮やかは、露出を上げた再現像とレタッチによる暗部の立ち上げの賜ですね。^^ わたくしも背景を白く飛ばした写真が好きで、指を咥えて見ていたのですが、 やってみるとなかなか、経験値の不足を思い知りました。^_^;
2010年11月21日23時20分
“brown”さん、コメントありがとうございます。 はい、作っちゃいました。(笑 背景飛ばしの目論見までは成功していたのですが、 葉の明るさが若干足りず、緑の葉の重なりの部分は全く足りませんでした。 そんなところの明るさの変更を行いました。 それだけのことで、透過光のような葉の印象が出てくれました。 葉の色にバリエーションがあったのは色付きのタイミングが良かったんでしょうね。^^
2010年11月21日23時28分
“不良オヤジ”さん、コメントありがとうございます。 絵のような、そこが狙いのイメージでしたので、そのコメントは嬉しいですね。^^ 真っ白で背景はない、そんな中に明るい葉っぱのイメージでした。
2010年11月21日23時31分
“np&ym&rc (np)”さん、コメントありがとうございます。 ハイキーで飛ばした背景の写真を撮ってみたかったんです。^^ 曇り空を見上げる形になるこの被写体は最適と思い狙ってみました。 でも、未熟故、撮影時の一発では決めることが出来ませんでした。 現像のパラメーターと、JPEGにしてからのレタッチに頼ってしまいましたが、 結果オーライの画と受け取ってください。^_^;
2010年11月21日23時36分
“おうざん”さん、コメントありがとうございます。 背景飛ばし、憧れだったんですよ。^^ 今回は現像とレタッチで何とか結果オーライにこぎ着けましたが、 今度は撮影時にもっと上手くやれます。(笑
2010年11月22日00時11分
“リクオ”さん、コメントありがとうございます。 絶好調のリクオさんが何をおっしゃっているんですか^^ こっちが教わりたいくらいですよ。 これは真面目な話ですが、 良い機材を揃えるのも写真に対する真剣な取り組みですし、 撮影の努力や工夫を怠らない姿勢も見習わなければいけないと思っています。 リクオさんに比べたら、わたくしの撮り方はお気楽に過ぎます。^_^;
2010年11月22日00時18分
“Tate”さん、コメントをありがとうございます。 Tateさん、これがポテチに見えるようなら、ホントに幻覚を見ていますよ。(笑 禁断症状が現れているんじゃないですか。^_^; スポーツマンの印象ですが、ダイエット中なんですか。^^
2010年11月22日10時34分
“Alain★Delon”さん、コメントをありがとうございます。 葉脈は多いですが、ホオバみたいな形ですよね。 強引に明るい描写にしましたが、色も葉脈の描写も良い感じになりました。^^ が、撮影時の適当を反省です。^_^;
2010年11月22日10時38分
“gorugo”さん、コメントをありがとうございます。 マロニエで大丈夫だとは思うのですが、葉っぱだけが判断基準でしたので……^_^; 葉が横に張り出した感じの構図ですね。 明るい曇り空で光は柔らかでしたから、優しい印象を感じるのでしょうね。
2010年11月22日10時42分
“with”さん、コメントをありがとうございます。 白飛ばしをもくろんだのですが、経験値の低さからイマイチだったものが、 RAW現像のおかげと、ELEMENTSの機能に救われました。(笑 お恥ずかしい話ですが、 後処理でこれだけ救われると、ホントに得した気分で嬉しくなります。^^
2010年11月22日12時22分
“kaz”さん、コメントをありがとうございます。 アートでしたか、嬉しい響きですね。^^ 撮影時のプラス補正では全く足りず、 現像やレタッチでハイキーを作り出しましたが、 明るくすることで微妙に違う色合いが上手く出てくれました。 そちらは思わぬ収穫でした。
2010年11月22日15時36分
お邪魔します^^ サムネの時点で、もうオシャレ度全開ですね!! 色合いも切り取りもポップでオシャレですし、アートセンス溢れる素晴らしい写真だと思います!! こんな写真、撮れるようになりたいなぁ・・・
2010年11月22日20時36分
“Deck”さん、コメントありがとうございます。 ご訪問いただき嬉しいです。 アートセンスは褒めすぎですが、悪い気はしないのが悲しいところでしょうか。(笑 撮影時の詰めの甘さが露呈した一枚です。 RAWのおかげでここまで救ってもらえたようなものです。 こうはならないでください。^_^;
2010年11月22日21時39分
“日吉丸”さん、コメントありがとうございます。 ハイキーで背景を白く飛ばす、これはやってみたかったことの一つでした。 やってみると、まだまだ未熟で後処理に頼ることになってしまいました。^_^;
2010年11月22日21時41分
“katope”さん、コメントありがとうございます。 マロニエは西洋トチノキとも言われているようですし、葉の形も似ていますね。 グリーンからイエローまでの色彩がキレイに出てくれましたが、 ハイキーにしたことの効果の一つです。
2010年11月23日23時42分
“ファインダーあり”さん、コメントありがとうございます。 こうしてみると、黄葉して枯れていくと思っていた葉にも、 色々な色味があることに気付かされます。 街の中の秋も悪くないなと言う感じです。
2010年11月24日00時15分
“kaiのpapa”さん、コメントありがとうございます。 黄葉する木にも色んな色があることが見えて楽しかったです。 緑から黄に変わる途中の葉も写っていますが、 そんなグラデーションもキレイですよね・ 思い切った現像とレタッチでした。(笑
2010年11月24日00時18分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 完全な逆光ではないのですが、明るい曇り空が背景ですからかなりの明暗差になります。 特に緑の葉の部分は重なりが多いこともあってかなり暗くなっていましたので、 現像とレタッチでこれだけの色が出てくれたことは幸いでした。 結果オーライの評価にホッとします。
2010年11月24日13時54分
“とぅーた”さん、コメントをありがとうございます。 こうして見ると、意外に色が多いものだと改めて思いました。 曇り空なのでハイキーで背景を白くしやすいと思ったのですが、 葉の方が少しどころじゃなく足りませんでした。^_^; そんな結果オーライの一枚です。
2010年11月24日17時14分
“りん+”さん、コメントをありがとうございます。 葉の色が緑から黄色まで結構な色数だという印象を受けました。 グラデーションといえば、手前の緑から黄になりかけている葉が面白いですよね。^^
2010年11月24日17時16分
マロニエと言うんですね。 私の近所ではお目にかかったことがありませんので、色合いにも 惹かれてじーっとしばし注視しておりました; 写真なんですけど、絵画のような、ポストカードにあるような 一枚だと思いました♪ 文芸誌とか旅雑誌にも使われそうですね^^
2010年11月24日22時10分
“ニシキギ”さん、コメントありがとうございます。 マロニエ、西洋トチノキですね。^^ 黄葉した色合いにも微妙な色の違いが面白いですし、 緑から黄色に変わる過程の手前の一枚も面白いですよね。 >絵画のような… これは明暗差を少なくすることで絵のような描写を目標にしました。 ですからとても嬉しい評価です。
2010年11月25日00時20分
“freeman”さん、コメントありがとうございます。 わたくしもこんなハイキーが大好きでいつかはと思っておりました。 曇りの白い空を良いことに企んだのですが、 葉っぱの露出がチョット失敗でした。^_^; 全体に露出を上げた現像と、部分を上げるレタッチで何とかものになりました。
2010年11月25日00時25分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 これは西洋トチノキですが、日本のトチノキも葉の形は似てますよね。 きっと似たような黄葉を見せるんではないでしょうか。 庭木に希望だったんですか! 羨ましいお庭ですね。^^
2010年11月25日16時44分
“鮎夢”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 これはもう、木にも登りそうなお褒めのお言葉。 過分とも思えるこのコメントには感謝の言葉をいくつ重ねても足りそうにありません。 本当にありがとうございます、嬉しいです。
2010年11月25日21時57分
“a-kichi”さん、コメントありがとうございます。 現場で見たときはこれほどの色数があるとは気付かずに、 ホオバみたいな大きな葉に惹かれました。 撮影時の詰めの甘さに反省した一枚です。^_^;
2010年11月25日23時29分
“COOPER 1”さん、コメントありがとうございます。 歌にも聞いたことのありそうなポピュラーなマロニエですが、 実物は以外に気にされていないみたいですよね。^^ 今日も車で通りながらここにもマロニエがあったと思いながら通ってきました。(笑
2010年11月26日21時29分
“まゆ”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 普段意識していないだけで、見ている可能性の高い街路樹なんですけどね。 わたくしも、この写真を撮ってから、いつも通る場所にあるのを先日始めて気付きました。(笑 段階的に色付いた、良い具合の木に遭遇した感じですね。 葉は結構大きいですよ。
2010年11月28日18時36分
“不出来なパパ”さん、コメントありがとうございます。 詰めの甘さから、だいぶ露出をあげましたが、 そのおかげで随分と色の変化もありました。 そんな意味でもパレットと言えそうな感じですね。 お恥ずかしい限りです。^_^;
2010年11月29日23時49分
“甲斐”さん、コメントをありがとうございます。 これは嬉しい評価です。 暗い部分を明るくするなどのフラットな方向へのレタッチをしていますので、 そのような絵に近い評価をしていただけるのは作画意図に叶うものです。 「気持ち良い」の評価は何よりです。^^
2010年12月03日10時00分
“OK牧場”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁーお恥ずかしい。^_^; 美しく切り取ろうと言う見識を持って撮ったつもりが、 現像時の露出補正に頼ることになってしまった甘い見識でした。 ポップな切り取りも日本画のような切り取りも出来る。 そんなOK牧場さんの画にはいつも魅せられています。
2010年12月20日10時40分
“YD”さん、コメントをありがとうございます。 歩道沿いの街路樹ということもあり、 多分マロニエに間違いないと思います。(^^ゞ 甘い考えの撮影で、 もっとハイキーが必要だったという現像でした。(笑
2014年03月10日11時24分
★写楽苦★
独特な葉の形状、緑から黄色へと レタッチしたとは思えないくらい自然ですよ。 マロニエは大きな木で 並木とかよくありますよね。 マロニエはうちの近所ではお目にかかったこと無いと思います。
2010年11月20日11時16分