ホーム きこりん 写真一覧 男がズッキーニでピクルスを作るとき きこりん ファン登録 ユーザートップ 写真一覧 ギャラリー お気に入り ファン ファンになっているユーザーの写真 ファンになっている ファンになってくれている 男がズッキーニでピクルスを作るとき お気に入り登録84 1761件 D E 2019年08月09日00時13分 J B
コメント1件 きこりん ズッキーニは適当な大きさ(1㎝前後の厚さ)に切り、あらかじめ沸騰したお湯でさっと湯がく(およそ1~2分)。 手鍋に50ccほどのお湯を沸かし、輪切りにしたニンニクをさっと茹でたあと、その中に寿司酢を適量(200ccほど)入れ一煮立ちさせる。 これを、ジップロックなどに入れ、同時に先ほどのズッキーニも入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしてできあがり。 更に一手間を加えてみる。 寿司酢のみではかなりドライな仕上がりになるので、私は上白糖を50~100グラム入れて甘めに仕上げる。 他に、手鍋の合わせ酢が熱いうちに、月桂樹(ローリエ)1~2枚、粒コショー2~5粒、鷹の爪輪切り2~5個(合わせ酢が冷めてから入れる)を入れると味が締まる。 更に、庭で育てているフェンネル、タイム、ディル、オレガノの他に、クローブ、オールスパイスも入れるし、フェンネルやディルが無い時には八角や五香粉(ウーシャンフェン)まで入れ、口の中に広がる複雑な芳香を楽しむ。 私自身、酢漬けは苦手だったのだが、フェンネルやディルといったセリ科系の香りを強くすることで、食後の口内の清涼感が病みつきになり、夏には欠かせない料理となった。 こうしてできたピクルスは、そのまま食べる他に、細かく刻んでポテトサラダやタルタルソースに混ぜたりしている。 ピクルスの材料としてはズッキーニの他に、みょうが、キュウリ、新玉ねぎ、トマト、ヤングコーン、トウモロコシ、パプリカ、セロリ、大根、ニンジン、カリフラワー、レンコンなどなど、種類は豊富だが、キュウリやトマト、大根のように水分の多い野菜以外は軽く下茹でをしておくといい。 また、キュウリやトマト、大根のように水分が多い野菜は、合わせ酢が薄くなるので、予め濃い目の味付けにしておくといい。 ニンニクは始めに加熱し、僅かな量のお湯に香りを移すことで風味が豊かになると共に、青く変色しなくなる。 和風に仕上げるなら、ニンニクやハーブ、スパイスを省き、白だし醤油を少量加え、鷹の爪を加えるといい。 私は、これさえあれば、糞暑い夏をエアコン無しで乗り越えられるw 2019年08月09日00時14分 新規登録・ログインしてコメントを書き込む コメントを書き込む 最近お気に入り登録したユーザー punta ファン登録 urarin77(休憩) ファン登録 雷鳴写洛 ファン登録 aomimi ファン登録 エバーグリーン ファン登録 くんちゃん ファン登録 フンメルノート ファン登録 近江源氏 ファン登録
きこりん
ズッキーニは適当な大きさ(1㎝前後の厚さ)に切り、あらかじめ沸騰したお湯でさっと湯がく(およそ1~2分)。 手鍋に50ccほどのお湯を沸かし、輪切りにしたニンニクをさっと茹でたあと、その中に寿司酢を適量(200ccほど)入れ一煮立ちさせる。 これを、ジップロックなどに入れ、同時に先ほどのズッキーニも入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしてできあがり。 更に一手間を加えてみる。 寿司酢のみではかなりドライな仕上がりになるので、私は上白糖を50~100グラム入れて甘めに仕上げる。 他に、手鍋の合わせ酢が熱いうちに、月桂樹(ローリエ)1~2枚、粒コショー2~5粒、鷹の爪輪切り2~5個(合わせ酢が冷めてから入れる)を入れると味が締まる。 更に、庭で育てているフェンネル、タイム、ディル、オレガノの他に、クローブ、オールスパイスも入れるし、フェンネルやディルが無い時には八角や五香粉(ウーシャンフェン)まで入れ、口の中に広がる複雑な芳香を楽しむ。 私自身、酢漬けは苦手だったのだが、フェンネルやディルといったセリ科系の香りを強くすることで、食後の口内の清涼感が病みつきになり、夏には欠かせない料理となった。 こうしてできたピクルスは、そのまま食べる他に、細かく刻んでポテトサラダやタルタルソースに混ぜたりしている。 ピクルスの材料としてはズッキーニの他に、みょうが、キュウリ、新玉ねぎ、トマト、ヤングコーン、トウモロコシ、パプリカ、セロリ、大根、ニンジン、カリフラワー、レンコンなどなど、種類は豊富だが、キュウリやトマト、大根のように水分の多い野菜以外は軽く下茹でをしておくといい。 また、キュウリやトマト、大根のように水分が多い野菜は、合わせ酢が薄くなるので、予め濃い目の味付けにしておくといい。 ニンニクは始めに加熱し、僅かな量のお湯に香りを移すことで風味が豊かになると共に、青く変色しなくなる。 和風に仕上げるなら、ニンニクやハーブ、スパイスを省き、白だし醤油を少量加え、鷹の爪を加えるといい。 私は、これさえあれば、糞暑い夏をエアコン無しで乗り越えられるw
2019年08月09日00時14分