michy
ファン登録
J
B
今回、烏瓜の不思議な生態を知りました。ご存じと思いますが見て頂けると嬉しいです。 1)雄株と雌株がある。 2)雌花の花芯には突起があるが雄花にはない。 3)雄花は夜7時ごろ咲くが雌花は8時ごろ咲く、ともに3時間ほどで萎む。 4)1時間のずれは確実に受粉を成功させるため。 5)受粉の媒介は夜行性の大きな蛾のスズメガに限られる。 およその大きさ、花径10cm、実6cm、種1cm×0.5cm
sam777さま 早速ご覧くださってコメントありがとうございます。 あまりの暑さにできるだけ外出を控えて横着をしています。 身の回りの花で楽しんでしまいました。
2019年08月07日13時24分
よねまるさま いつもコメントありがとうございます。 花の下の長~い筒状の中に蜜があるため 長いストローを持っているスズメガが ホバリングしながら吸うとのことです。
2019年08月07日13時35分
さんろくさま いつもコメントを有難うございます。 植物図鑑など言って頂くと申し訳ないです。 暑さで家にいることが多いので暇つぶしです。 じっくり見る良いチャンスだったかと思いました。 さんろくさまもどうぞお体にお気を付け下さい。 ありがとうございました。
2019年08月07日13時52分
写真を始めた時に赤の実と黄色の実を見つけ、このお花の事を知りました。 烏瓜はまだ見ることがかなっていません。(黄烏瓜は見れました) michyさんのカードで 烏瓜のお花を見させて頂けました。 そして又ひとつ勉強になりました\(^-^)/嬉しいです。 ありがとうございますm(._.)m
2019年08月07日15時03分
きょんキョンさま 黄烏瓜は昼間も咲いているので見られますが、 烏瓜は夜咲くので見るのは難しいと思います。 わが家では偶然野鳥さんの落とし物かどうか自然に生えてきて 垣根を占領するほどに繁茂してしまい困っています。 夜暗くなってから撮ります。花の位置を検討をつけて フラッシュで撮ります。なかなかうまく撮れません(≧▽≦)
2019年08月07日15時37分
名前の由来に関して、面白い話が・・!♪ カラスウリは、鳥はもちろんカラスもあまり食べないらしく、長い間食べられずに残っていることが多いらしい・・!♪ https://www.yuraimemo.com/2247/
2019年08月07日17時18分
オーさま 烏瓜の名前の由来などありがとうございました。 烏は食べないんですね。唐朱瓜がもとになっているとのこと、 唐朱瓜 カラシュウリが烏瓜になったのですね。 烏が食べないとしたらどんな野鳥がわが家に落としたのでしょうか。 どのような経路で生えてきたのかわかりません。 繁茂し過ぎて根を抜いたのですが球根みたいに太かったです。 これも根、実、種に薬効があることが分かりました。いろいろ有難うございました。
2019年08月07日20時05分
hisa13さま 丁寧に見て頂きコメントありがとうございます。 この暑さで外出を控えて家の中で楽しみながらつくりました。 お褒め頂き本当にありがとうございます。 おっしゃる通り自然の営みの不思議さに驚き、 調べる自由な時間があることにも感謝しました。 お仕事があるのですからどうぞご無理なさらないで下さい。
2019年08月07日22時44分
本当に親切なカードです。 まさしく植物図鑑。 こういうの、本当に理科の勉強に役立てて欲しいですね。 オー様の薀蓄も副えて。(笑) 「花から種へ」のギャラリー、順調ですね。 他のテーマのギャラリーも楽しみにしていますよ。 唐朱瓜の由来で、「ちなみにふり仮名はカラシュウリと 幼児言葉のようなものから始まり、転化したとのこと。 (ちょっとかわいくないかい?)」には笑ってしまいました。 うん、可愛い!
2019年08月08日05時04分
鈴ちゃん 親切なカードと嬉しいお言葉ありがとうございます。 更にオーさまからはいつも何かしら有意義なこと そして楽しい事をお聞きできて感謝しています。 「カラチュウリだ~~」なんてちっちゃい子が今にも言い出しそうですね。 「カラシュウリ」よりかわいいでしょ。 このあとオーさまとご一緒にちょっとお知らせがあります。
2019年08月08日10時05分
オーさま 鈴ちゃん ぢ~ちゃん この種ですが私のお気に入りです。私はコアラの顏に見えて可愛いと思っていました。 でもそう言われると「チョコレートクロワッサン」にそっくりでビックリ(@_@) もう一つ烏瓜を調べていて見つけたのですが、『打ち出の小槌』みたいなので 「金運の守り」にお財布の中に入れておくとお金持ちになるそうですよ~~~♪ 明日から息子が夏休みで、今夕会社の帰りに私を拾って山中湖へ行くと言っています。 一週間ほどですがその間家族が多くなってPCに向かえない時もあるかと思います。 たまには向こうの景色も見て頂けるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 ぢ~ちゃんにも後で見て下さるよう書いておきました。
2019年08月08日10時25分
鈴ちゃん 早速ありがとうございます。 少し涼しさを味わえるかと期待しています。 仙人草のひげは、秋にならないとダメなんじゃないかしら、、 秋に行かないので見たことがないんです(>_<) でもいろいろな山野草に会えるのがなによりの楽しみです。 富士山は雪がないので鈴ちゃんには申し訳ないですね。
2019年08月08日14時15分
さんろくさ ご丁寧なコメントありがとうございました。 山中湖は標高は約1000mなので涼しさが何よりのご馳走です。 後は山の中で苔や山野草に会えるのも楽しみにしています。 ハロ現象を見せて頂いたのできっと楽しい旅になると思います。 ありがとうございました。
2019年08月08日14時23分
ぢ~ちゃん 行って来ま~~す。 涼しいのがありがたいです。 帰ったらまたぼちぼちですが、 始めますのでよろしくお願いします。 そろそろ出かける準備しておかなくては、、、
2019年08月08日15時53分
海抜と気温の関係は、下記をどうぞ・・!♪ https://mathwords.net/hyoukou 標高1000mだと、さていくらになるかをボケ防止のために御自分でどうぞ・・!♪
2019年08月09日19時16分
ぢ~ちゃん 見てくださって嬉しいです。ありがとうございます。 夏は朝早く見ないと富士山は すぐ雲に隠れてしまうので早起きしました。 湿度が高いのでしょうね。 朝からうっすらともやがかかっているみたいでした。
2019年08月09日22時36分
yoshi.s さま 烏瓜のことを見て頂き嬉しいコメントありがとうございました。 暑さで家にいることが多くちょっと咲いた花をきっかけに 探し出しただけですので、勉強になるなど言って頂くと申し訳ないです。 でも励ましのお言葉ありがとうございます。 富士山にまでコメントありがとうございます。 この時はぽつんと小さな雲があっただけですが 間もなく富士山の半分は、雲に覆われました。 真夏の昼には富士山はほとんど見られません。 見ている方もため息です。
2019年08月09日22時50分
オーさま 早速、計算のテストには慌ててしまいますよ(@_@) 東京の自宅のあるところは標高70mだそうです。 山中湖が1000mですから標高差930mですよね。 0.6℃×9.3ですと約5.6℃です。 今日の山中湖の気温が約29℃でしたから 東京の自宅付近は34.6℃ぐらいだったのでしょうか。 毎日35度を超えていましたからこの位だったかもしれませんね。 難しい問題出さないでくださいね。頭がパンクしますから、、、
2019年08月09日23時05分
今頃は涼しい別天地でおやつタイムでしょうか? いいっすねぇ ほんとに浮き世の憂さを忘れて楽しそうだすぅ なかなか時間がとれずポチ逃げで悪かったっす カラスウリ図鑑すばらしいっす(拍手) レース模様の花の美しさそして玉章と呼ばれる種っこも! 集大成だすよねぇ花から種の画像はなかなか集められねっすもの この玉章をみたいとずっと思ってるっす こっちにあるのはキカラスウリで種が違いますものね いいものをみせてもらってしわわせだす♪ どうぞ山中湖おたのしみくだされませ~♪ オラはお盆支度でモゾだす(大忙し)
2019年08月10日14時55分
早速、山中湖からのお写真をありがとうございました。 でもねえ、やっぱり雪のない富士山は、全国にたくさんあるOO富士みたいで。 讃岐富士とか、薩摩富士とか。 でも大事なのは、避暑です。 オーさまの命題のように、東京より何度も気温が低いのでしたら、涼しいことでしょう。 大いに自然の中での生活をお楽しみくださいね。 (ぢ~ちゃんはお盆で大変なようですが、私にはお盆がないし、らくちんです。)
2019年08月11日00時01分
ぢ~ちゃん お盆の準備大変ですね。いよいよ明日は迎え火です。 お先祖様のお迎えに準備万端で喜んでくださると思います。 ところで烏瓜の事、いろいろ褒めて下さって有難うm(__)m でも、別名が玉章と言うとは全然知らず教えて頂きました。 いろいろ調べてそれを書かないのは手落ちですよね(>_<) いつも一人なのにがたがた大勢いると落ち着かなくてPCも 開ける暇なしでした。今日はちょっと時間ができました。 東京に帰ってゆっくり出来る迄、私もモゾよ(笑)
2019年08月12日11時15分
鈴ちゃん 普通の山梨富士になっていましたね。秋まで我慢してくださいね。 今年は今までになく暑くて昨日までは30℃を超えて汗だくでした。 でも今朝は急に涼しくなって朝22℃でした。 やっと山中湖らしい日になりました。 ところで10日には娘家族が合流し2日間大わらわでした。 10日の夜には話が弾み、気付いたら午前3時になっていました。 昨日のうちに娘家族が帰ったのでやっと時間が取れました。 お盆は連れ合いが大好きだった山中湖で迎え火をして 東京に帰って16日には送り火をします。 お盆はご先祖様のことを気にかける日本の良い習慣かとも思います。 どこの国でもお盆に似たしきたりはあるのでしょうね。
2019年08月12日11時59分
ナナカマドもトネリコも羽状複葉ですが、 羽状複葉の葉は、たくさんありますね。 ハゼもそうだし、ねむの木も柊南天も。 高い木の羽状複葉は風車みたいで、好きです。 赤い実が成ると色彩がきれいで、秋の訪れを感じさせますね。 ここではまだ色づいていません。 こちらにはお盆はありませんが、初冬の灰色の日々に、死者を追悼します。 荘厳な感じで、お盆のような明るい陽気さがありません。 国が変われば、でしょう。
2019年08月14日02時54分
鈴ちゃん 木の葉を見て鈴ちゃんの風車を思い出していました。 この様な葉を羽状複葉と言うのですか。知りませんでした。 高い木を下から見上げていたら本当に今にもくるくる回りそうでした。 今日、13日の夕方帰りました。やっとほっとしているところです。 死者を追悼するというのはそちらのように本来荘厳な感じなものと思います。 日本ではよく盆と正月が一緒に来たようだと言われますよね。 お盆休みも長く皆さん里帰りなどしてなんとなく浮き浮きし、 故郷でもそれを待ちかねています。仰る通り陽気ですよね。 それはご先祖さまが一族の絆を強めてくれる時なのでしょうか。 追悼の仕方の違いありがとうございました。
2019年08月14日22時26分
カラスウリの受粉が michy先生の写真と解説で良く分かりました。 何時も断片だけを ボッーと見て大事な事を見逃しています。 山中湖と富士山からの写真と便りが楽しみです。
2019年08月15日22時04分
m i n u m a さま 暇があって楽しんでやったことですからmichy先生はやめてください。 穴があったら入っていますよ~~~ 私も初めて知ったことばかりで時間差で受粉なんて考えてもいませんでした。 自然の仕組みの素晴らしさを痛感しています。 昨日帰ってきましたが、今日はまた娘に誘われてディズニーの「ライオンキング」を 観に行って来ました。素晴らしくて感動してまだ興奮しています。 少しずつ山梨の写真も見て頂けるよう頑張ります。
2019年08月15日23時01分
sam777
雄花と雌花の違いが良く分かりました。 ありがとうございました。
2019年08月07日13時11分