写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

アップデートやめてくれ!

アップデートやめてくれ!

J

    B

    しばらくこのノートを使っていなかったこともあり溜まっていたWindowsのアップデートをしたらRAMdiskにアクセスできなくなってしまいました。つまりそこにインストールしてあったいろんなアプリが使えなくなってしまったのです。

    コメント6件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    私が入れていたSoftperfectのRAMdiskがWindows10のアップデートにより4GBまでしか使えなくなってしまったようです。惑星の撮像を考慮して25GBくらい取っていたのが仇になってしまいました。 仕方なくRAMdiskごとアンインストールですよ。 で、そこに入っていたアプリを再インストール。RAMdiskはもうインストールしないことにしました。 これで今まで通り天文関係のアプリが使えるかどうか赤道儀やオートガイダーを繋いで試運転したんですが問題が発覚。以前少し格闘したASCOMがどうも通信不安定なのです。POTH-hubというソフトウェアとしてのハブのようなドライバーに接続して複数の機器やアプリを連携させて制御するのですがこれと赤道儀の通信がどうにも不安定で全く繋がらない時とすんなり繋がる時のギャップが物凄いのです。 ステラナビゲーター9は殆どダメ、同様の星図ソフトCartes du Cielは繋がる・繋がらないが半々くらい。ガイドソフトのPHD2はほぼ毎回繋がる、撮像ソフトのAPTは他のアプリの接続次第という感じ。 暫定的な結論としては接続する順番によるのでは?というものでした。 備忘録として先ずPOTH-hubに赤道儀を接続(ここで躓いた場合は赤道儀の電源を一旦オフ)→Cartes du CielとPOTH-hubを接続(このタイミングが一番良く繋がる)→PHD2とPOTH-hubを接続→APTとPOTH-hubを接続 ステラナビゲーターを使う場合は一番最後にPOTH-hubと接続するのが最も繋がりやすかったです。 そして通信が不安定になる原因として疑わしいのが この画像に写っているノートパソコンに乗ったケーブルです。RS-232C USB変換ケーブル。 これは赤道儀とパソコンを接続するケーブルなんですが購入したのは赤道儀を購入したのと同時期、2011年の初めです。古いですね。一応メーカーサイトから最新のドライバーをDLしてありますが、元々Windows10に対応していなかったものをドライバーの更新で対応させたものの通信速度が遅いのではないか?なんてことに気付いてしまいました。

    2019年07月18日01時32分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    更に、赤道儀の機体横に付いているコントロールボックスがとても熱くなっていることに気付きました。中から時々微かにパチンという音が聞こえるし。大丈夫なんだろうか?修理に出したばかりなのに。

    2019年07月18日01時38分

    yoshim

    yoshim

    やはり赤道儀制御もパソコンからになると結構大変ですね。そういえばタカハシの赤道儀って自動導入の場合は全部パソコンからになるんでしょうか。ビクセンで言うところのスターブック的なものを見たことがないです。うちの赤道儀もバグだらけ仕様ですが、バグを起こさないおまじないを見つけて何とか対処しています。一回電源入れて何ステップか入力してからあえて一回電源を落とす、とか、初めて使うと面食らうと思います。  それはそうと、コントローラが熱いのは(今まで以上に熱いのであれば特に)気になります。これは私ならタカハシに問い合わせると思います。で、また修理となったら、先日出したばかりだと言ったらただでやってくれないかなとも思いますが、、。

    2019年07月18日21時40分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、タカハシにはスターブック的なものはありません。イプシロンと赤道儀を買った時に同時にパソコンと接続するRS-232Cケーブルを買ったというのもあり、パソコン接続が前提なんでしょう。ですがケーブルをどこで買ったのかすっかり忘れていて検索したらタカハシブランドとしてKyoeiさんなどで販売されているので恐らく当時の誠報社で買ったんでしょうね。値段見るとこんなケーブルごときで税込10000円オーバーですよ。ボッタクリも良いところです(タカハシが)。 今回問題視しているその先の変換ケーブルですが、調べてみるとWindowsXP以降では転送速度が半減するそうなのでやはりWindows10対応のものを注文しました。これでスムーズにASCOMの運用ができると良いのですが。 そしてコントロールボックスの発熱問題ですが、タカハシに問い合わせてみます。

    2019年07月19日10時16分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 私が撮影用に使ってるPCはWin7、2台とWin8、1台ですが自宅で使うことはまずないのでたまに気が付いたときにアップデートはやりますが今後Win7のサポートが切れてもそのまま使おうと思ってます。 最近では新しいものに目がいかないというか億劫で興味も持たなくなってます。 以前は逆で真新しいものばかり追い求めてましたが(特にPC関連は)齢のせいかと思います。 普段使い慣れてる環境が一番いいですね。

    2019年07月23日11時02分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、こんばんは。数日経ちましたが今も釈然としない気持ちです。マイクロソフトのアップデートってNHKの受信料徴収システムのような怪しさがありますね。

    2019年07月23日21時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 4月13日の撮影準備
    • おわかり頂けただろうか・・・
    • 光害対策
    • 7ポートUSB3.0ハブ
    • やっぱりこうなるんですね。
    • イプシロンの名残

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP