atsushi
ファン登録
J
B
庭に設置してある、プランターで作ったビオトープから、羽化したオオシオカラトンボのメスです。
いろいろなところに、小さくても、このようなビオトープ(水場)があると、トンボは生息地を失わず、転々と移動できるようになるので、是非とも、設置してみてください。
2019年07月18日21時18分
ぜひ真似したいと思いましたが、ヤゴはどうやって調達したのでしょうか? 自然にトンボが飛来して産卵までしていったのでしょうか??興味津々です(^^) (自宅付近はヤブ蚊が大量発生しているので、ご近所様ともども水のある場所には メダカや小さな金魚を放してあるので、昆虫の生育は難しいかなぁ・・・)
2019年07月21日23時13分
トンボは、自然に飛来してきました。 設置環境にもよりますが、我が家に飛来して産卵するトンボはオオシオカラトンボとギンヤンマです。 ヤンマ系のヤゴの場合、メダカなどの魚は食べてしまいます。 アカネ系やシオカラトンボ系のヤゴは、水底の泥の中にいるので、メダカなどの魚を食べてしまう事は無いとは言えませんが、ほとんど影響がないです。 逆にメダカなどの魚を入れないと、ボウフラが増えてしまうので、我が家では、メダカとヤゴが共存しています。 金魚やドジョウは、若齢幼虫(ヤゴ)は食べてしまうので、魚はメダカが良いでしょう。 我が家のビオトープは、メダカ、オオシオカラトンボのヤゴ、イトミミズ、ユスリカの幼虫、ミズムシが主だった生物です。 ヤブ蚊やヒトスジシマカなどの水中を漂う吸血性の蚊は、我が家のビオトープではメダカが食べて駆逐してくれているので、いません。
2019年07月22日14時38分
samisky9
こんばんは 家に居て、このようなシーンを見られるなんて凄いですね プランターでというのも驚きです
2019年07月15日23時16分