a-kichi
ファン登録
J
B
繁殖しすぎた鹿の食害で、 トウヒの樹皮は根元をはがれて枯れ、 荒涼としたイトザサの平原が広がる。 ねじれてしまった滅びと再生のサイクルが 一抹の侘しさを誘う。 @大台ケ原(正木峠)
正木峠、私もこの夏に行ってきましたが、私は素通りしてしまいました(^^;; 写真として何がいいのか、a-kichi様のように適切に判断できるようになりたいです。 それにしてもブルーがとても綺麗ですが、フィルターを利用されているのでしょうか?
2010年11月15日08時10分
たしかにあるべき物が無いと言う光景は、寂しさを感じますね! 自然との共存がなかなか上手くいかない、そんな結果ですね。 その寂しさを上手く捉えた、素晴らしい画ですね!
2010年11月15日10時13分
こうなってしまったのは 鹿のせいなのか、人間のせいなのか・・・ 考えさせられる1枚ですね。 しかし、鹿の食害でここまでになるとは 思ってなかったです。
2010年11月15日20時04分
これは惨い状況ですね^^;自分実家でも鹿の増えすぎが問題視されています 時折、害獣駆除されるのですがあまり効果あるように思えません 昔はどこの山にもイヌワシを頂点とする猛禽類、絶滅しましたが日本狼等の 鹿を捕らえる動物が居たのでバランス保っていたと思うのです。 今は敵が居ないので鹿も増え放題ですよね
2010年11月15日21時22分
天敵がいなくなって全国的に増えてるんですよね。 一部の団体では、絶滅したニホンオオカミを復活させよう という動きもあるようですが、オリジナルのニホンオオカミ 自体どんな生き物だったかわからない状態のようですね。 それはそれとして、空が澄んでいてとてもきれいですね^^
2010年11月15日21時38分
大台ケ原行かれたんですか。 この風景を見て、すぐ大台ケ原が思い浮かびました。 しかし、天気に恵まれてよかったですね。 この圧倒的な迫力とHDRを使ったような色合いが迫力があっていいですね。 このレンズの表現力もすばらしいものがありますね。
2010年11月15日23時20分
澄み渡る青空に立ち枯れする木々。寒々とした感じが伝わってきます。 鹿が悪いのではなく、自然のバランスが崩れてしまったのでしょうか 自然の自己回復力を信じ、森が再生することを願いたいです。
2010年11月15日23時49分
■ quadrakunさん、毛糸屋さん、おつかれさんこんさん、すーるさん、イノッチさん sokajiiさん、まこさん、nariさん、ライト銃士さん、hisaboさん syuseiさん、ハゼドンさん、NSeos50dさん、のぶひろさん、daisaku3939さん M4/3+αさん、だいぼんさん、nobusanさん、KENSAIさん、ょぅぃちさん saddlemanさん、tomcatさん、jaokissaさん、huk*さん、BWV988さん 鷹山さん、Iron Johnnyさん、VOLさん、みずじ~さん、*hayaco*さん katopeさん、mckyeeさん コメントありがとうございます^^ 大台ケ原の中でもこの荒涼とした立ち枯れの野原は見るものを圧倒します。 いくら鹿が増えたからってこんな状態になるのかと目を疑うほどです。 自然のサイクルの歯車がどこかひとつ狂ってしまうと、人も住まない山でも 荒廃してしまった姿が痛々しかったです。 写真はPLフィルターは使用していません。 白い木の部分に露出をあわせると露出がアンダーになり、空も濃い青が出てます。
2010年11月16日06時39分
ダイナミックなのにどこか寂しさを感じるこの風景に、とても惹かれます。 キャプションも深く、考えさせられる1枚です。 ただ澄んだ綺麗な青空だけが心に少しの明るさを灯してくれて、とてもバランスの良い色合いだと思いました^^
2010年11月16日06時53分
自分の知っている限り、近所にはこのような 景色の場所がないのでとても憧れます。^^ まさしく荒野ですね。 素敵な写真に会えて、ありがとうございます。 (np)
2010年11月20日02時39分
野趣味溢れるわくわくする写真ですね!斜めのラインの動きが効いてます! 大台ケ原は僕も一度行ってみたい所だったんですが、 こんなワイルドな所だったんですか!益々行きたくなりました!
2010年11月27日22時29分
quadrakun
色合いといい、被写体といい、構図といい、 自分の好みドンピシャです!かっこいい♪
2010年11月15日07時22分