ハチベエ
ファン登録
J
B
タカハシ FSQ-85ED+レデューサー(327㎜ F/3.8)+フード Vixen SXP赤道儀+QHY5LⅡM( PHD2 Guidingソフトでオートガイド) Astro60D(冷却あり) +LPS-V4 ISO1600 600秒×9枚(総露光時間:90分) ステライメージ8にて基礎工事のちPhotoshopCC2018にて前処理・強調処理等
≫yoshi-tamさん おはようございます! コメントありがとうございますm(__)m ピント甘いですか(;´・ω・) 光害のある北側の対象を撮るまでの時間で撮影しましたのでV4付けたままで撮影しましたが、ここは別になくても良かったかなとも思っていました(笑) また、チャンスあれば撮り直したいと思います(`・ω・´)ゞ これも、先月末の撮影です。
2019年06月10日09時42分
おはようございます。 yoshi-tamさんの言われてるようにV4はないほうがいいですね。 また85EDなら画角的にもレデューサーを外して直焦点のほうが良さそうです。 私も詳しくないけど球状星団は星雲と違って星の固まりのようなものなので露出はあまり開かないで枚数を稼いだほうが良さそうです。あまり露出を長くすると飽和してしまいます。 M13は一度は眼視で見てみたいけどなかなか機会がないです。
2019年06月11日09時03分
≫Marshallさん こんにちわ!&コメントありがとうございますm(__)m 2個目の対象(当日最大の目的)を優先して計画していたので、レデューサーとV4をつけたまま撮っていたのですが...うーん、ダメでしたね(^^; 失敗は成功の母なので次にいかしたいと思います。 アドバイスありがとうございますm(__)m
2019年06月11日18時28分
yoshim
同じ鏡筒が無いので何とも言えませんが、FSQならピントはもう一押しできるのか?とも思います。もしかすると10分露光なので細かい揺れでそう見えるだけかもしれません。 ということで、V4使わず素の状態で、1-2分で良いのかも?というか、晴れてるところが驚きです。
2019年06月09日23時17分