棕櫚の影
ファン登録
J
B
<データ> ケフェウス座 VdB142(通称象の鼻) ・赤道儀:タカハシ JP-Z ・カメラ:QHY16200A (‐20℃) ・鏡筒 :タカハシ BRC-250M 1268mm F5 ・ガイド :QHY5L2M (オフアキガイド) ・フィルター : OPTLOG Hα O3 S2 ・露出 : Hα 15min×18枚 S2 15min×18枚 O3 15min×14枚 総露出時間 12時間30分
棕櫚の影さん、こんばんは。 正にハッブル宇宙望遠鏡で撮影したかのような画像ですね。 苦労された甲斐がありましたね。 月明かりがあってもこれだけのものが撮影できるとなると、ホント、体力勝負ですね。 お疲れ様でした。
2019年06月03日00時14分
婆凡さん、ありがとうございます。 正直な所、O3を後4枚足したかったのですが、妥協しました。 ナローバンドのカラーシフトに苦労しましたが、表現の自由度が 高いのがナローバンドの良い所ですね!^^
2019年06月03日12時14分
カイヤン二世さん、ありがとうございます。^^ ハッブル画像でSAO合成がメジャーになりましたが、とてもとてもです。 そう見立てて頂ける事に、只、感謝です。(^^)/
2019年06月03日15時16分
すごいです! 立体感があって、地上から撮ったとは思えません(*´ω`*) しかし、ナローは自ずと撮影時間が増えるので大変ですね(^^; ボチボチやってくださいね(^^)
2019年06月03日14時20分
ハチベエさん、いつもありがとうございます。 ナローバンドで撮影した画像は、宙に浮いた感じに表現出来るので いいですよね~。次回は網状の一部を撮影出来ればと思ってますので またみて下さいね!。^^
2019年06月03日17時52分
棕櫚の影
5月21・23・29日の3日間を要して撮影しました。21日は月齢17のとても激しい月明かりの中Hαを撮影し23日も月齢19とこちらもお月様が煌々と照っておりました。29日はようやく月明かりのない中での撮影となりましたが、こんな月明かりの中でもしっかり写ってくれるナローバンドの威力を今回痛感しました。 おかげで月齢に関係無く撮影は出来ますが、体が持ちませ~ん!!
2019年06月03日00時04分