写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

源氏物語 《令和 お笑いの巻》

源氏物語 《令和 お笑いの巻》

J

    B

    《撮影データ》 撮影日時 2019年5月29日 20:00~20:24 背景画像  ISO100 f16 8秒 露出補正:-2 1/3 ホタル画像 24mm ISO800 f4.0 5秒×10枚 今回は写真ではなく読み物です(笑)

    コメント13件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    以前からホタルがたくさんいる場所の情報を頂いていたのですが、昨夜、やっと確認に行くことができました。「ホタルと星の撮影は、できる限り暗い場所の方がいい」と言う私に教えていただいた川の名前は、なんと「鞍居(くらい)川」。いい響きだと言うことで詳しく場所を確認しました。 現地に着くと、治安のためには必要とは分かっていても邪魔な外灯が一定間隔にありました。 夕刻でしたので、ほとんどのものが点灯していました。どんどん進んでいくと1本点いていない外灯がありました。「お〜、点いていないじゃないか。これはツイテる!」と言いながら、車を停めて降りてみると、他の場所はイノシシやシカの対策で川に下りられないよう、フェンスが張り巡らされていたのに、そこだけは下りられるよう階段までありました。外灯が点く気配もないし、「電球がきれているのかな?デンキューベリーマッチ」とハイテンションで2台のカメラをセットしました。 辺りもすっかり暗くなり、草むらや木々の間でホタルが点滅を始めました。いよいよだと思った時に、玉切れのはずだった外灯が強い光を放ちました。しかもLEDで小さいくせにすごく明るいものでした。もう背景撮りも済ませているし、場所を変えると背景が撮れない。車を移動して直接の光だけは遮りましたが、2台のレンズを向けた所はすご〜く明るい。 気温が低かったせいもあるのでしょうか、点滅はしても飛ぶ個体は非常に少なく、ましてや明るいエリアはほとんど飛ばないという、正に飛んでもない夜になりました。午後9時近くまで粘りましたが、写ったのはコレだけでした。^^; もう1台の方は完全にボツです。まぁ、コレもボツにするつもりでしたが、皆さんに笑っていただこうとアップしました。 この後、昨年まで毎年通っていた備前市のポイントへ行きましたが、1匹も姿を見せてくれませんでした。そのポイントも一番奥まで行ったことがなかったので、行ってみました。なんだか大きな池があり不気味な空間でした。その不気味空間で北斗七星を撮り、赤穂に向かいました。防波堤の上で天の川とさそり座を観望しながら、時折流れる大きな流れ星に癒されながら、午前2時過ぎまで撮影していました。寝たのは4時。起床は6時。今日一日しんどかったですが、今日もまたゲンジのリベンジに行ってきました。くだらない長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 <(_ _)>

    2019年05月30日22時31分

    華都

    華都

    めっちゃ笑いました(^^) 落ち込まず、笑いに変えるところが素敵です。 これはこれで、幽玄というか渋いですよ。 教えていただいたソフト、インストールしてコンポジットやってみました。 背景構図は駄目ですけど、ホタル、ちゃんと写ってます。 こちらで投稿されておられる方々の作品とは比べ物になりませんが、お礼を込めて投稿させていただきました。 よかったら見て下さいませm(_ _)m 本当に一から十まで教えていただいて、感謝感謝です。

    2019年05月30日22時41分

    hm777

    hm777

    カイヤン二世さんお疲れ様でした。こちらでも6月に入るとホタルシーズンになりますので、そろそろ準備に入ろうと思っていて、毎年情報を見ている「金田川ホタルの里」の以下の情報も今年はなかなか始まらないので、出撃のタイミングが分からず困っていました。 http://www.town.nanbu.tottori.jp/admin/kikakuseisakuka/g314/ そんな矢先、昨晩23時半頃自宅から外に出てみると、なんと隣の家との境界付近で蛍が一匹飛んでいるではありませんか。今年は最近暑い日が続いているのでもう蛍が出ているのかと驚いて、じっとしていられなくなりました。今年は昨年撮った以下の作品のような天の川とホタルを狙いたいと思っていたので、遅い時間でしたが24時位から金田川へロケハンに行くことにしました。 https://photohito.com/photo/7863432/ 現地に着く頃には天の川が南中していて透明度が良く素晴らしい星空でしたが、ホタルはお休みのようで想定通り一匹も光りませんでした。帰ってから翌日南部町の上のHPに情報が出ていて、昨晩は13匹だったということでした。やはりホタルは早すぎたようですが、背景の星空だけは色々な構図でしっかりとカメラに収めてきました。 昨年の撮影法ではタムロン15-30の24mmF2.8 ISO6400 30秒露出で1時間以上連続撮影して、上の星空部分は1コマ画像を使い、下半分の地上部分は1時間分の比較明でホタルを増やして表現しましたが、反省点としては星空が30秒で少し流れてしまいました。今年はSequatorで、星が点で写る露出で複数枚合成して背景の星空を写し、ホタルの方は通常の30秒露出の連続撮影したものを比較明で合成したいと思います。昨晩は最高の星空でバックの背景画はしっかり撮れました。週末からホタルの本番撮影に入りますが、ここはシーズンで1万人以上お客さんが来る場所で、ホタルの良く飛ぶ21時頃まではホタルバスの人がすごく多いので人工光が入らないコマを選んで合成する手間がかかりますが、とりあえず曇った日でもホタルの光は撮れますので、工夫して合成してみようと思います。一番良いのはお客さんが帰って静まり返った深夜から天の川がバリバリに出て、深夜になっても気温が高くホタルが深夜になっても元気良く飛んでくれたら昨年の作例の様な写真が一晩で撮れるのですが、今年はどうなることでしょうか。 高感度に強いα9については、以前30秒の連続撮影をして合成した星景写真の星の軌跡がギザギザになる欠点を発見し、ボディ内手振れ補正をOFFにしているのにコマ毎に微妙に動いて悪さをしているのではないかと、ホタル撮影でも支障が出るのではないかと心配していましたが、30秒のメカシャッターの設定を先幕と後幕が2回動いてシャッターが切れる通常の設定から、電子先幕シャッターをONにして、後幕だけが動いてシャッターが切れる設定にしたところ、ほとんどコマ間の画像が動かず撮れることが分かりました。これでホタルや星景の撮影でも問題なく使えそうです。

    2019年05月30日23時39分

    ゆず マン

    ゆず マン

    有名処ですね(^^) ここは週末になると車のライトを点けっ放しの人や、ライトを照らす子供とマナーの悪い人が鬼のように訪れるのでストレスが溜まりまくりなので2年通ってもう行くのを止めました(^^;) 僕のホームも昨夜偵察しに行ってきましたが、まだ寒くて飛び立ってくれませんでした。 今週末がピークっぽいです(^^)

    2019年05月31日00時39分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    華都さん、おはようございます。笑っていただきありがとうございます(笑) ここは背景的には良かったのですが…。アレッ、PCで見た時はもう少し背景が明るかったはずなのに、投稿するとかなり暗いですね。現場で暗くなってくれれば良かったのに(笑) 比較明合成、うまくいったようでよかったですね。お役に立てて嬉しいです。

    2019年05月31日06時03分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、おはようございます。ありがとうございます。 すごい計画ですね。頭の固い私は天の川とホタルの別の日撮りは考えたこともなかったです。^^; 天体でも複数日で撮ることはよくありますもんね。目から鱗です。 しかもsequatorで天の川を強調、想像しただけでワクワクします。ホタル版新星景ですね。 私もチャレンジしてみたいですが、ご存知の通り、処理が超下手くそなものですから…。 先日、新星景写真の解説ビデオを購入したのですが、それすら難しくて…。地上風景と空との境目が壁となり苦労しそうです。hm777さんの写真のように天の川にもホタルの光跡がかかっているのに憧れます。

    2019年05月31日06時28分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ゆず マンさん、おはようございます。ありがとうございます。 ここはそんなに有名な場所だったのですね。千種川の本流に近いポイントは人が多いと聞いていたので、こちらの奥まで行ってみたのですが…。 昨夜は数日前に行った場所で撮影してきました。落ち着いてゆっくりと撮影できました。私にはそんな撮影の方が向いています(笑)あっ、ヒメはまだのようです。

    2019年05月31日06時32分

    棕櫚の影

    棕櫚の影

    ロケ班ご苦労様でした。 流石な文章力に、小説を読むがごとく読み入ってしまいました。 当日のご苦労がオヤジギャグを交えて良く伝わってきます。 撮影とは何事も必ず背景にドラマが有りますよね!。^^

    2019年05月31日12時11分

    hm777

    hm777

    天の川にホタルの光跡がかかるようにフォトショップなどで仕上げる方法ですが、昨年の作例では30秒連続撮影して天の川が良い位置に写っている時間帯のコマの中から天の川や空の部分にホタルが多く写っているコマを選んで、それをベースの背景画に使いました。画面下のホタルの領域は単純にたくさんのコマを比較明合成した場合、ホタルの集中する部分が多すぎになりますので、バランス良くコマを選んで、場合によってはホタルの多い部分は選択範囲で囲って黒塗りして比較明で加算されないようにして、周辺のホタルの少ない部分を増やす方向で仕上げています。ホタルを合成した画像の空の部分は星が長い軌跡になっていますので、そこに最初に選んだ天の川とホタルの良く写った1コマ画像を合成します。地上と空の境界部分から上を選択範囲で囲って境界を少しぼかして貼り付けし、境界の明度が合うように微調整して仕上げます。 今年の課題としては、Sequatorで星空を合成する場合、今までの作例では飛行機や人工衛星の光跡が消えて合成されていましたので、おそらく空に写っているホタルの光跡も消えてしまうのではないかと思います。その場合は地道な作業になりますが、空に写っているホタルの光跡を選択範囲で囲ってそれ以外の画面全体を黒塗りして比較明合成する方法になります。精密に行うためには画面を強拡大してホタルの光跡に隣接する空の部分を丁寧に黒塗りする作業が必要になると思います。まあ大ざっぱに周囲を黒塗りして全体をレベル補正でシャドー部を潰してコントラストを上げれば問題なく使える場合も多いのでそれ程手間はかからないかもしれません。以上参考になれば幸いです。

    2019年05月31日13時11分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    棕櫚の影さん、こんにちは。ありがとうございます。 いやいや、お恥ずかしい限りです。^^; 昨日は先日ご一緒したポイントへリベンジに行っていました。 よく飛んでいましたが、ヒメのお出ましはまだのようです。

    2019年05月31日17時19分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、こんにちは。詳しくご説明頂き、ありがとうございます。 とても参考になります。しかし、私にできるかどうか…。^^; やはり見栄えの良い写真に仕上げようと思うと、並々ならない努力が必要ということですね。 天体写真もそうなのですが、まだまだ基本処理がままならないので、その辺りをみっちり練習しないといけません。

    2019年05月31日17時22分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    ホタル撮影も大変ですね。今はネットですぐに場所が公開されてしまうしちょっとしたことがヒントになって場所の特定に繋がったり、ヒミツの場所を守るのは至難の技です。ホタルの場合はイベントで使うからと得体の知れない業者がごっそり採ってしまったりするようですし、ホタルスポットは常に危険に晒されています。 ここはどうか知りませんがホタルの里を標榜する自治体も先日の棚田スポットのような事故を防ぐ意味でも照明を付けるなとは言いませんがせめてLEDではない優しい光の照明にするとかやり方はあると思うんですよね。猫も杓子もLEDというのはあまりにも思考が停止しているか日本人特有の右へ倣え的忖度思考かのどちらかだと思います。 私が星で行く某スポットも最近山の上で電話が通じないというハイカーからの要望で何と常夜灯付き公衆電話が設置され、更に自動販売機が2台も設置されてしまいました。元々トイレはあるんだから十分だろと言いたいです。今時山の上で通じない携帯・スマホなんてドコモだけですよ。文句があるならドコモに言えば良いのにと思います。それにハイキングなんて昼間しかやらないんだし、もっと有名な登山コースと比べたら人気も無く入山者なんて少ないんです。そこまでする必要あるのかと甚だ疑問です。 どこでも至れり尽くせりの便利さを要求する人間の存在にあらゆる自然環境が侵食される危険性を感じています。

    2019年05月31日20時51分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 全くもっておっしゃる通りです。先日の話ともかぶりますが、生活が便利になるにつれ、日本という国がどんどんダメになっていっている気がします。 実は私の町も素晴らしく情緒ある港があり、市歌にも謳われていたにもかかわらず、埋め立てられ、今はそこに立派なホールが建っています。反対の署名もたくさん集めましたが無駄な抵抗でした。埋め立てられる前に写真を本格的にやっておくべきだったと悔やみます。

    2019年05月31日21時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 竹取物語 2021 番外編 ③
    • 竹取物語 2022 第21章
    • 竹取物語 2020 《第11章 歓喜の舞》
    • hm777さんのカメラとレンズで ③ ~蛍物語 2020 番外編5~
    • かもめが翔んだ日
    • 竹取物語 2022 第19章

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP