こはるびより
ファン登録
J
B
これもバラです。 人目を引かない片隅に もの静かに咲いてます。
バラでも、こういった写真なら写せそうです(^^)。 余白を活かした構図、渋めの色合いがステキです。 に、しても随分と古いレンズをお使いですね。(人の事は言えないが) ちょっと私の資料を開いてみたら、1981年10月発売、その時の価格は98000円。 当時の月給が、はっきり覚えていませんが それくらいではなかったかと思います。 後続のAiAF ED180mm2.8Dが1994年ですので、間違いなく鉛入りレンズが 使われています。写りが良いのはそのためでしょうか? ほんのちょっと背伸びをして、この写真より見下ろす角度を下げると、上辺の明るい 部分をカットできます。 たぶんその方が画面に明るさの均一性が出て、落ち着いた 写真になるのでは?と思いました。
2019年06月03日02時23分
バライタさん ご丁寧なコメント、痛み入ります <(_ _)> バライタさんならこの程度の写真は朝飯前かと・・・。 撮影に当たり、余白と渋めは少なからず意識しております。 ところで、流石にバライタさんは達人だと思い知らされました。 ご指摘の通り、レンズの表記につきましては 当方の手違いがございました。 運営サイドの便利さに甘んじ、無意識にレンズ名を選択しておりましたが、 実際に使用しているレンズは「AiAF ED180mm2.8D」です。 何作か間違って表記しておりますので、順次訂正してまいります。 それから、上辺の明るい部分につきましては、 意図的に写しました。 表題にありますように、小路の脇に咲いた花を写しましたので、 小路が奥まで続く様子を伝えたく、 奥行き感を出すためにあえて画面にいれました。 作画につきましての貴重なアドバイスをいただき、 心より感謝いたします<(_ _)> ありがとうございました。 今後の撮影に生かしたいと思います。 それから、バライタさんの写真が大変参考になります。 写真を写す姿勢みたいなものを改めて考えさせられます。 また何かお気づきの点がございましたら、 どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
2019年06月03日21時49分
501
素朴な美しさに惹かれますね(^o^)
2019年05月30日21時52分