Frogman
ファン登録
J
B
ローランド・シンセサイザー システム700 横浜市楽器博物館より撮影
speedbirdさん、どうもありがとうございます。 ええっ?システム100Mをお持ちされていたのですか?!! 裏のコネクターが特殊だとか。 speedbirdさんは、戦闘機撮影の達人でいらっしゃって・・・ まさか音楽の方にも精通してらっしゃるとはビックリです!!!!! このシンセが売られていたころは私が小学生の頃で、なじみはないのですが ネットで検索するたびに、相当のモノだったんだなと ため息ばかりついていますよ!
2010年11月08日23時15分
楽器博物館ってこんなのまで置いてるんですねぇ~ これってたしかフルシステム組んだら200万アップだったような… とてもとても私たちにに手が出せる製品じゃありませんでした 単焦点のボケと露出補正でプラグコードやケースの質感が出てると思います
2010年11月09日10時53分
電子機器のシズル感が出てますね〜。赤の抽出とボケの奥行き感が決まっています! 一瞬スタジオにでも行ったのかと思って、バンドやってるのか?と思いました。 僕の頃はシンセといえばDX-7でしたが、このマシンは映像表現の演出などにも影響を与えたマシンですよね。 ローランドっていいですよね〜JC-120とかむちゃカッコいいです。
2010年11月09日14時51分
Patrickさん、どうもありがとうございます。 こんなのまで置いてありました...^^# やっぱり浜松産業とローランドは切っても切り離せないですからね。 フルシステムを組んだら200万・・・検索してたら私もそれを知って めちゃくちゃ驚いていますよ!!
2010年11月09日21時12分
Uboatさん、どうもありがとうございます。 当時、本当はこんなに大きなシンセはレコーディングには必要なかったらしいけど なんかスゴそうだから・・って仕事で高いギャラが取れた___とかって 裏話が残ってるそうですよ。それくらい見た目は凄いインパクトでした。
2010年11月09日21時29分
YMOを思い出してしまいます。 70~80年代世代にはグッときてしまう絵ですね。 モーグ?でしたっけ。 細野さんがあやつっていたのを思い出します。
2010年11月12日21時58分
mocha444さん、どうもありがとうございます。 70-80年は私は残念ながらこの時代、お母さんと一緒・・をTVで楽しみに見てたと思います。 だからその頃のYMOを知らないのがメチャクチャくやしいです。 でもこの頃、カウンタックがアホみたいに大好きで、 ミニカーや絵本やポスターをしこたま持ってたのは___覚えてるんですけど(笑) 今の時代の細野さんや教授しか知りませんが、大好きな人たちですね。
2010年11月12日22時48分
speedbird
憧れだった、国産アナログシンセサイザの王さまローランドのシステム700! 当時所有を夢見て、カタログを隅々まで眺めていました。 システム100Mは購入しましたが、その後電子音楽制作のどろ沼にはまる事に・・・。 横浜市楽器博物館に実物があるのですね。 パッチングシンセのメカ的な魅力と情報性がある、いい写真だと思います。
2010年11月08日22時36分