基線長
ファン登録
J
B
階段状に設置された灯り。JR上野駅にて。 SUMMILUX-M 35mmF1.4 (球面)
ばいあんさま、そうですね。非球面ズミルックス35ミリが登場する以前のズミルックス35ミリは、細かく言いますと、第一世代と第二世代に分けて分類されていて、その分類に従いますと第二世代ということになります。ただ、この世代の差は、鏡胴デザイン(フィルター径など)の変更が主で、レンズ構成は変わっていないので、まとめて第一世代とすることや、単に球面ズミルックスと総称することもありますので、私は後者の方に従ってます。 おっしゃられるとおり、いわゆる「癖玉」とされるレンズです。ただ、ここでは、APS-CのTL2で使っていますので、フレアーゴーストは、満開ではなく半開ぐらいでしょうか(^^)。 この階段の写真は、少し絞ってF2ぐらいで撮ったと思います。端正な写りをしているように思います。次の観葉植物の写真は絞り開放なので、ちょっと、じゃじゃ馬の片りんが出ていますね(^o^)
2019年05月16日20時50分
ご丁寧に有り難うございましたm(_ _)m 実は三十年前にライカM6に付けていたことがございまして、その頃は未熟だったせいで使いこなせなかったのです。ズミクロンF2の方が使いやすかったです。
2019年05月16日22時18分
ばいあん
こちらの球面1.4は第一世代というものですか?開放ではじゃじゃ馬フレアーゴーストという癖玉ですか?
2019年05月16日20時10分