GX400sp
ファン登録
J
B
単焦点レンズが好きになり欲しいなと思う長さから順に 半ばめちゃくちゃにレンズを買い漁った時期がありました。 最後の最後まで悩んだ焦点距離が50mmという長さのレンズ。 癖の強いF1.2、買った当初は失敗したかなと思ったけれど じゃじゃ馬も手懐けると愛おしくなるもので、今では最初に つけるレンズがこれ。ということも多いです。
RF50mm F1.2Lでは優等生的な写りになるのかな。 この風景は、このレンズならではの特色ですね。 私はこのレンズを使うために5D4を買いました。 それで1/8000と機構的微ブレの減少が手に入りました。 誰も言わないしスペックにも載っていないけれど、微ブレの影響は小さくはないです。
2019年05月16日11時46分
yrhiさん レンズって面白いです。何ミリでF値がいくつか、手振れ防止機能が ついてるとかついてないとか。そんな情報で製品として性能を示して 販売されていますが、私が本当に気になるのはどんな性格で どんな風合いで感光させてくれるのかなんです。それでいうと100マクロ と50-f1.2はまるで異なる正確なんで、30分のタイムラグなくとっても 上りはかなり異なると思います。そこが面白い^^ コメントありがとうございます。
2019年05月16日18時37分
NIKONさん 35mmが優等生の学級委員だとしたら、50mmは、勉強の成績は いまいちだけど、自己主張するものをしっかり持った少し変わった奴 なんて感じになるのかな^^ 学生の時の友達もそういうやつが多かったような気が・・・
2019年05月16日18時39分
あっカメラさん そうですね50F1.2でいうと「アタリ」の一枚ですよね。 日中の開放を使いたくて1/4000の限界をND8を携帯することで クリアーしようとしています。微ぶれ、確かにありますよね。 私の手持ちは脇が甘いので超ブレを気にするレベルなんですがね^^ 三脚使用時はミラーアップなんて使う時もあります。
2019年05月16日18時43分
ユウタさん このレンズ、ちょと写りが憂鬱というか、ノスタルジックというか、 なんとも言えない古めかしい感じに写る(ことがある)のが 僕が感じる面白さの一つなんです。基本的にはカラーで。 あら?なんだこの色?でもいいかも・・・なんてのが楽しいレンズです。
2019年05月16日18時46分
ゆきさん 私は逆に勘違いしていたのかな。 標準といえば50mm、と。 実際にオールマイティに使いやすいのは35mmだと思っていますが、 やや長めと感じる50mmのほうが工夫をしたりいつも通りのマンネリではない 何かをプラスできそうで50mmを最初につけることが多いです。
2019年05月16日21時08分
K6(ケーロク)
次の100mmマクロの作品と色味が異なりますね。 撮影時間が30分ほど違うので光線の状態は だいぶ変わっているのでしょうね。 100mmの夕焼けオレンジもいいですが、 夕暮れ前の逢魔時を思わせるこちらの 寒色系モノトーンの色味も素敵です。 (^^)
2019年05月16日06時41分