GX400sp
ファン登録
J
B
新橋辺りを歩いた。 鉄道施設に関連する構造物がやたら古い。 歩いているとガードが有り、高架になっている個所の アーチが気になったり、コンクリートに使われている骨材が 気になったり。 新橋~横浜間は日本最古の鉄道路線である。もちろん開業当時の ままではないにせよ、多分昭和20年代の構造物が現役で 残っているのでは。柱一つとっても、H鋼などが今ほど容易に作れ なかった頃のものと思われる作り。L字鋼をステーでボルト止めし リンク組みして作ってある。面白いなぁ・・・ コメント欄も見てね!
さすがGXさん! 街の中でさりげなく我々の暮らしを支えてくれている構造物の 一つひとつに深い歴史があるんですね。 設計者、職人さん、土工さんはいずれも明治の人たちですよね。 令和になって知る明治の専門家の知られざる偉業。大変勉強になりました(^^)
2019年05月05日01時10分
アリギエーリさん 随分古そうだなと思ってしばらく眺めていたんですが、改めて 調べてみて驚きました。あの山手線と京浜東北線の高架橋だと いうのだからびっくりです。そうかぁ、明治生まれの人たち ですよねきっと。明治の大先輩たちは、気概をもって日本の 顔になるであろう鉄道路線を作り込んだのだなぁと感じました。
2019年05月05日02時07分
koharuさん 前だったら道行く時に視界にすら入らないものに興味が向くように なったのも、カメラという趣味のおかげです。 スンゴク楽しいです。 コメントありがとうございます。
2019年05月08日20時55分
GX400sp
・・・調べてみました。 煉瓦製の高架橋アーチなんと1914年(大正3年)竣工。 現在も京浜東北線、山手線の高架を支える構造物として 現役であると。しかし改修工事が現在進行しておりいずれ コンクリートと鉄骨の最新型に順次造り替えられていくとの事。 なんと、105年です。関東大震災も東京大空襲も乗り越えた すげぇ構造物だったんですね。レンガをペタペタ触ってきて 良かった(*'▽')もっとすりすりしてくればよかった。 想定外のアクシデントを超え、100年もつ構造物をつくった 大正の設計者、職人さん、土工さんスゲエ!
2019年05月04日17時19分