写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

たま407 たま407 ファン登録

出番まだですか~

出番まだですか~

J

    B

    お待たせしちゃって(^-^; フィルムはちゃんと用意してあるんだけどね。 巻上げレバーを親指でカリカリと巻き上げ、空シャッター切ってるだけで満足しちゃうもんだから。 やっぱり存在感はニコンFの一桁(F3まで)を筆頭にフィルムカメラだよね。 もうちょっと待ってね。

    コメント6件

    APPLEPIE

    APPLEPIE

    NIKONもカッコいい ペンタ横のダイアル?は なぜ背が高くなってるんですか? こうやってみると現代ニコンのイメージと違って 宝飾品のような出で立ちに見えます コンタックスの方が質実剛健って感じです 活躍が楽しみですね

    2019年04月24日21時42分

    たま407

    たま407

    APPLEPIEさん コメントありがとうございます(=^・^=) ダイアルは二階建てになっていて、下がシャッター速度、上がISO感度の目盛になってるんです。 このAEファインダーを外すと上のISO感度目盛も一緒に外れて、アイレベルファインダーに付け替えるとスッキリした見た目になります。 宝飾品ですか(笑)。まぁカッコの良さはアイレベルファインダーでしょうね。 コンタックスはプラですから、実際に持ってみるとベトナム戦争の後半ジャングルで活躍した鉄製のニコンF2(前半はニコンF)の存在感がじわじわと伝わってきます。 ちなみに現在のカメラのブラックボディはファッションですが、ベトナム戦争などの激戦地では銀色の梨地のボディーだと太陽に反射して敵兵に潜んでいる場所を察知され射撃されてしまうため、反射しないブラックボディ仕様が生まれました。

    2019年04月24日22時19分

    APPLEPIE

    APPLEPIE

    連投すいません 取り外しができるんですか?変わったギミックですね 宝飾品は言い過ぎでした 今のニコンと違ってオシャレな感じに見えました なるほど黒色は戦争の事情が絡んでいたんですね 鉄製!?重そうですが質感が良さそうです 報道系カメラの元祖なんでしょうか 丈夫なんでしょうね

    2019年04月25日00時11分

    たま407

    たま407

    APPLEPIEさん コメントありがとうございます(=^・^=) ニコンFやキヤノン・ニューF-1などのフラッグシップ機も露出計が着脱式で、それ以降は露出計は内蔵されました。 確かに今の一眼と比べれば奇異なデザインに見えますよね。それがクラシックカメラとして魅力的に映るわけです。 プロカメラマン予備軍やアマチュアカメラマンに支持された『プロ並みに撮る写真術Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』(日沖宗弘著)で、古代仏教美術の専門家でもある著者は「鉄などの鉱物は人の心の波長と共鳴するが、鉱物ではないプラスチックは共鳴しない」と書いていて、今も納得できます。 ニコンは長く「報道の正義」のシンボルでしたが、湾岸戦争で夜のバグダッドに降り注ぐミサイルの攻防戦の動画をCNNが公開し、かつて最後のライカブームを起こしたプロカメラマン田中長徳は「報道はニコンの時代が終わり、ソニーハンディカムの時代になった」と写真が報道の主役の座から降りたことを淡々と語っていました。 頑丈さについては、高度1万メートルから墜落したF4ファントム戦闘機に持ち込まれていたニコンF2が、地下5メートルから掘り起こされ、さすがにシャッターは切れなかったものの、ボディーは変形もせず、装填されていた撮影済みのフィルムは損傷なく現像できたという実話があります。 ニコン本社に実物が保存されているはずです。

    2019年04月26日11時52分

    APPLEPIE

    APPLEPIE

    またまた連投すいません F2凄すぎです^^ニコンが宇宙に飛べる理由も分かる気がします 動画はエキサイティングかつ理解しやすいですね 湾岸戦争のあのマシンガンの軌跡が見える赤外線映像 911でビルに飛行機がぶつかる映像 エキサイティング過ぎて目に焼き付いてしまいました でも同じくらい覚えている写真もあります 戦争後に劣化ウラン弾で破壊された戦車で遊ぶイラクの子供達 ビルが崩れた後、顔が灰色になりながら逃げているアメリカ人 私は写真&文章の方が情報の得る方法として好きだし、自然だと思います 何でも知らないことをyoutubeで検索しちゃう^^ウチの御兄は 絵を書きたいと選択教科で美術を選びました(意外と上手いんです) きっと同じように写真も残っていくと感じます

    2019年04月26日23時54分

    たま407

    たま407

    APPLEPIEさん コメントありがとうございます(=^・^=) 朝鮮戦争の-20℃の戦場でライカⅢfのシャッターが凍り付いて動かなくなった時も、ニコンSはしっかりシャッターが切れ、かつニッコールレンズの驚くべきシャープさは知る人ぞ知るだったので報道カメラマンの絶大な信頼を獲得し、ニコン神話が誕生したんです。 動画は何と言っても情報量が多いですからね、インパクトが違います。もちろん、一瞬を切り取る写真は写真ならではの訴求力がありますが。 しかし今後のことを考えると、報道の多くは戦争すら現場の一般人のスマホ動画がメインになっていくような気がします。 私も子供の頃は絵にちょっと自信があって、記者になってからも毎日新聞の時評漫画を描いた先生から漫画家になることを勧められたこともあるんですよ。

    2019年04月27日17時50分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたたま407さんの作品

    • オリンパスOM-2N
    • 一門
    • 明日が初陣

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP