写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

壽 ファン登録

静謐な世界 07 プレ・ヘレニズム様式

静謐な世界 07 プレ・ヘレニズム様式

J

    B

    大倉山精神文化研究所 約21mの吹き抜け上部にはプレ・ヘレニズム様式の下へ行くほど細くなる列柱が並び、薄褐色のステンドグラスがはめ込まれています。またその柱を支えるように鷲と獅子の彫刻16体が各面に配置され金色の光がエントランスホールへ降り注いでいます。

    コメント5件

    j.enamay

    j.enamay

    下の方ほど細くなる柱はまさに中世の様式でしょうか? 金色に輝くホール・・・日本なら豊臣秀吉が作りそうですね。

    2019年04月18日10時05分

    壽

    j.enamay さん プレ・ヘレニックとはギリシャ様式の前身を意味しクレタ島やミケーネ文明の様式で、ちょうど施主の大倉氏が渡欧した折に発掘調査行われていたそうです。輝く吹き抜けも実際にこの空間に体を入れてみると荘厳というより厳粛さが漂う落ち着きのある空間です。 いつもご覧いただきありがとうございます。

    2019年04月18日10時26分

    山菜シスターズ

    山菜シスターズ

    金色に輝いても、金が張ってあるわけではないのですね。 落ち着きのある色合いが、静謐な雰囲気ですね。

    2019年04月18日19時49分

    壽

    山菜シスターズ さん 窓にはめ込まれたガラスの色合いが午後の日差しを受けて放っている光です。 機会がありましたらどうぞお出かけください。 いつもコメントありがとうございます。

    2019年04月19日11時13分

    壽

    koharu@ さん そうなんです、このエントランスホールはやっぱり息をのむような空間です。 太陽の傾き具合や雲による陰りなど、ホールへ届く光がたえず変化して周囲の白い壁を染めています。 嬉しコメントありがとうございます。

    2019年04月19日22時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された壽さんの作品

    • Ennui(物憂げに)
    • Monolith #3
    • 旧横浜船渠2号ドック #2
    • 野毛 BURAISEN
    • ちょっと異世界 元町・中華街駅
    • Two Chairs

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP