Tossyi
ファン登録
J
B
オシドリさんとマガモさんが、ワッセワッセの混浴状態でした。 オシドリさんとマガモさん仲が良いのかな?
本当に混んでますね。水鳥は色んな種類が一緒にいますが喧嘩しないのですかね。 大学時代を過ごした新潟県の瓢湖でも色々な鳥が一緒にいました。 この池も歴史のありそうな感じですね。
2010年11月01日21時57分
キャノラーさん、有難うございます。 お風呂混んでました(^^)、共通のお気に入りの場所なんでしょうね。 メスは色は地味ですが白縁メガネをかけてなかなか可愛いですネ。 キャノラーさんのオシドリの作品楽しみに待っています。
2010年11月01日23時59分
風輔さん、有難うございます。 本当に混んでますよね、確かに水鳥同士が喧嘩しているのはあまり見ないですね。 瓢湖は白鳥が越冬する白鳥の湖で全国的知られる鳥撮り憧れの地、 大学時代を過ごされて羨ましいです。 白鳥以外にもいろいろな鳥が来て凄いでしょうね。 この撮影地は奈良市内の宇和奈辺古墳のお堀で、古墳時代中期のものと言われ、 埋葬者が誰かも未だ分かっていない様です。
2010年11月02日00時16分
くまっちさん、有難うございます。 オシドリさん人の動きを良く見ていて警戒心は結構強いですね、 こちらでも撮影出来る距離に来るまで2時間近く待ちましたが、 苦にならなかったです(^^)
2010年11月02日20時21分
小人さん、有難うございます。 見つけるポイントになるかどうか分かりませんが--- オシドリは開けた水面には余り出ず、水辺の木陰を好み、木の枝の上をネグラとします。 従い、木陰になる岸のある池や湖沼、河が基本条件だと思います。 越冬季は数十羽から数百羽の群れをつくることもあるそうで、 一羽見つかれば必ず多数羽の群れになっていると思います。 この写真も木陰になっている堀の対岸から、こちらの岸に渡って来たのを撮ったものです。 (向こうの木陰からこちらの岸に渡って来るまで2時間近く待ちましたが---) また、この撮影地では十数羽の群れが2箇所でありました。
2010年11月04日16時23分
Tossyiさん 早速のご教示どうもありがとうございます。 木影にいるのですね! どうりでいつもカルガモとマガモしか見つからないわけでw 探すポイントを木影に絞って、また探しに行ってみます☆
2010年11月05日16時00分
キャノラー
混んでますね~ (^^) どの子にしようか 迷いますね(笑) これぞ 本物の混浴 というのを 見させていただきました(^^) やっぱり私は オシドリ狙いですかね(笑) 撮りたいです~。メスは 白縁メガネかけてるんですね かわいい。
2010年11月01日21時47分