ナキ
ファン登録
J
B
ミニバス、夜、体育館、雨、、暗すぎて失敗写真量産しまくりです(泣) 中央1点C-AFで、設定は以下の通り。こんな状況でどんな設定したらいいのでしょう...
ステキカメラマン参上さま コメントありがとうございます(^^) 何も分からずミニバス撮影始めて1年。初めてアドバイスもらってしまった(泣) S-AFでやってみるとは!今日も午後練があるので早速試してみます。絞りも調整してみます〜
2019年03月31日08時01分
室内スポーツの撮影は難しいですね。 私もたまーに息子のバスケを撮ります。 高感度ノイズで解像感が失われていますね。タム70-200の実力が分かりませんが。 (80Dって意外とノイジーなんですね) ただ綺麗に撮れれば良いかと言えばそんな事は無いと思います。 十分、躍動感がある良い写真だと思いますよ♪ 私はM(1/400・f2.8~4.0 or SS優先1/400、ISOオート(1/400あれば体は大体は止まります)。 手振れ補正はタムロンは効きが良いと聞きますのでONだと追従が遅れませんか? SSが1/400ならOFFでも大丈夫だと思いますが・・・ AIサーボAF(ワンショットでは無理です)。 測距点は領域拡大でも良いかと思います(1点じゃなくても被写界深度に入るので)。 80DはAFカスタマイズ設定は出来るんでしたっけ?いろいろ試してみると面白いかも。 動体撮影は親指AFがすごく使いやすいです。 親指でAIサーボAFでずっと追わせて必要なところだけレリーズする方が成功率が高いじゃないかと思っています。 私は常に手持ちですが1脚使うのも良いかと思います。 室内スポーツは撮影ジャンルの中でも難易度が高いです。 撮影結果だけみれば機材に依るところもたくさんあります。 現に私は機材頼みでラクして撮ってます(汗) ですが初めに書いた通り、ノイズが少なくブレがなければ良い写真、とは思っていません。 “良い写真”をたくさん撮ってくださいね♪
2019年03月31日11時47分
うわぁー!またしてもアドバイスが! ありがとうございます(*´∀`*) とても詳しくお教え頂き、参考にやってみます。 いつも解像度の低いモノになってしまい、悩んでいました。 レンズ手振れ補正もONにした方が手持ちなので良いのかなとか。 領域拡大がなく1点AF以外はゾーンになってしまい、狙った子以外にピントがきてしまうので、悩みどころです(*´Д`*) 早速試してみます!ありがとうございます!!
2019年03月31日12時00分
ナキさま、いつもコメントありがとうございます。 タムロンレンズを使っていますが、最近のシグマレンズと比べて、開放で撮った時はどうしても柔らかくなりがちに感じます。(純正は値段的に比較対象から外します´д` ;)私のレンズは開放から1段、欲を言えば2段絞るとカリカリ風味になります。 私の体育館の時の撮影条件はISO→1600まで、絞り→4〜8(今回の条件では8は厳しそうですね)、ss成り行き(200くらいで大丈夫かなと)です。あとはtochikoさまのアドバイスにもある親指AFで大分解像感は得られると思います。ssが稼げない時は、あえて流し気味で撮るのもいいかもしれませんね。
2019年03月31日13時21分
el_samuraiさま ありがとうございます!いままさに皆様のアドバイスを試してるところです!、、なんて良いサイトなんだ、、こんな助言をたくさんもらえるとは(泣) とりあえず手振れ補正切って、親指AF、ISO2500で、F4まで絞って試してます。練習なので試合より動きが緩やかとは言え、今までのは何だったんだというほど、カリッと写ります。 なんかもうギターで言うと急にFコードが弾けるようになった感じ(笑)。これをもとにいろいろ試してみます!!
2019年03月31日13時35分
ポンコツカメラマン参上
ナキさん、おはようございます。 難しい条件ですよね。私も失敗作を量産するのは得意です(笑)。 手振れ防止機能に期待して、もっと絞ってみてはいかがでしょうか? 案外、S-AFで合焦と同時にシャッター切るを繰り返す方がピントが合いやすいこともありますよ。小間切れ2~3連写を繰り返す感じです。 ポンコツカメラマンの愚考ですが参考までに。
2019年03月31日07時01分