hm777
ファン登録
J
B
esuqu1さん、コメントありがとうございます。以前にEOS1DX2で撮っていた時にはISO12800は限界に近かったですが、α9では少しゆとりがあり、普通に使えるようになりました。ただし使い方にコツがあり、今までニコンやキヤノンのカメラではRAWで撮るのが当たり前でしたが、Sonyの場合はその常識が当てはまらず、高感度で撮る場合はRAWで撮って後からソフトでノイズ調整するよりも始めからJPEGで撮ってカメラ内でノイズ処理を任せて出力した方がかなり画質が良い事が分かりました。EOS1DX2とα9をISO12800で比べた場合、RAWの元画像は大体同じ位のノイズレベルですが、α9のJPEG画像はそれより2/3段位ノイズが少なく、EOS1DX2のISO8000位の感じになります。ソニーの画像は超高感度の動画撮影でも綺麗に写るようJPEG記録時のカメラ内処理がニコン、キヤノンより大分進んでいる印象です。 ただしRAW画像の方はあまり良くなくて、以前夜明け前の風景をISO800で撮ったものを後でホワイトバランスや明るさを調整したところ画面がざらざらになり、ニコン、キヤノンのRAWではありえない位画質が劣化したので、やむを得ずRAW画像は捨てて同時記録したJPEG画像を画像処理して使い、その方がはるかに綺麗に仕上がりました。それ以降はα9ではJPEGを基本に撮るようにしています。
2019年04月02日16時48分
jpeg撮りに拘るの、私も好きで 今は余程の事が無い限りは私もJPEGです^^ RAWで撮るのは、子供の用事の時か、蛍とかの時ぐらいですね(笑) D5はiso10000までは耐えれるので、上限はそこまでにするよう設定しています^^ また伊丹行きたくなってきました♪
2019年04月02日19時36分
esuqu1
iso12800でもノイズがないっ! すっごいですね、ソニー!
2019年04月02日08時42分