hm777
ファン登録
J
B
5便比較明合成 LAOWA10-18mmでは10本の綺麗な光芒になります。
裕369さん、ひしひしさん、コメントありがとうございます。α6400はプロ用APS機が出る前までの繋ぎとして中古を購入した物です。D500に近い位の高感度画質がありD7200より上で、低ISOで撮ると2000万画素クラスのフルサイズと比べて遜色ない絵が撮れますし、11コマ連写も便利です。https://photohito.com/photo/8525796/ ただこのカメラはα7シリーズと同様にα9の様な電子シャッター主体ではなく、メカシャッター主体で撮るカメラなのでブラックアウトフリーではなくまたAFの演算速度もα9より大分劣ります。一番残念だったのが428等のEFレンズを使ってリアルタイムトラッキング撮影を行った時です。 AFCの状態で最初にシャッター半押しで被写体を捉えると、そのまま被写体が左右に動いてもAFフレームが自動的に追随してAFを合わせ続ける訳ですが、Sony純正レンズの場合はそのまま高速連写をしてもピントが合い続けますが、キヤノン428等ではシャッターを押した瞬間のコマまではピントが合っていますが、高速連写中はピントが追随しなくなるのでピンボケの画像になりました。 同じケースで先日アップデートをしてリアルタイムトラッキングが可能になったα9の場合では20コマ連写を続けてもピントが合い続けるので性能差が大きいようです。またAFCのピント精度自体も11コマ連写で撮ると純正FE100-400の超望遠域ではフルサイズと比べて画素ピッチが小さくピントがシビアになるのでα9の様なほとんど全コマジャスピンではなくピントがやや甘いコマが少し増えるので、さすがにエントリーレベルのカメラにそこまで期待するのは無理のようなので、新しいミニα9クラスのプロ用APS機を待っているところです。
2019年04月01日22時12分
裕 369
光の表現素晴らしい作品と思います。
2019年03月25日11時47分