写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

koichifun koichifun ファン登録

M81_M82_2019.03.08

M81_M82_2019.03.08

J

    B

    晴天が続かない3月の新月期です。雨上がりで空が白っぽかったのですが、折角の機会なので3月7日の夜半前までSS=480sで20枚ほど撮り、翌日には夜通しで同じSSを40枚と、HDR用にSS=180sを20枚撮りました。(全てLPS-D1使用) 過去最長の露出時間ですが、やはり明るい星が滲んでいるし、銀河の像もシャープではありませんね。

    コメント13件

    ハチベエ

    ハチベエ

    こんにちわ。 これまた素晴らしい画像ですね(*´ω`*) M82の中央から出ている赤いやつはスターバースト?銀河風?ですか??

    2019年03月11日17時16分

    koichifun

    koichifun

    星の玉子さん、こんにちは。 そうです、M82はスターバースト銀河の典型で、中央付近から葉巻に垂直に出ているのは星の素となる水素ガスです。ナローバンドフィルタを使うと、その構造もよく見えるかと思います。

    2019年03月11日17時52分

    カメラデカルト

    カメラデカルト

    こんばんは!おおぐま座の銀河ですね。同一視野に見えるので眼視観測で覗いたことがあります。

    2019年03月11日20時13分

    ハチベエ

    ハチベエ

    なるほど!H‪α‬領域になるのですね。 勉強になります(๑°ㅁ°๑)‼✧

    2019年03月12日00時00分

    koichifun

    koichifun

    カメラデカルトさん、こんにちは! 前回のしし座トリオより明るいので、口径の大きな望遠鏡なら眼視でも見えるでしょうね。 毎年撮影していますが、今回、スターバーストがそれらしく撮れました。

    2019年03月12日16時58分

    koichifun

    koichifun

    星の玉子@ハチベエさん、こんにちは。 銀河内の散光星雲(輝線星雲)とは違った、劇的な星の生成領域ですね。 デジイチでもLPS-V4を使えば、もっとバーストの構造が見えるようになるかもしれません。

    2019年03月12日17時07分

    ハチベエ

    ハチベエ

    そうなんですか(; ・`д・´) それはすごく興味が湧きます(>_<)V4は持っていないのですが(^^; 僕のFSQでも少しはあの赤い部分は描出出来ますでしょうか?

    2019年03月12日17時34分

    koichifun

    koichifun

    LPS-V4はフィルタ無しより2段ほど露出を上げる必要がありますが、天体改造されたカメラなら写せると思います。Baby-Q直焦点とLPS-V4を使った作例としては以下のものがあります。 今より下手な時期の写真もありますが、画角と露出の参考くらいにはなると思います。 https://photohito.com/photo/7319068/ https://photohito.com/photo/7101879/ https://photohito.com/photo/6891701/

    2019年03月12日17時56分

    ハチベエ

    ハチベエ

    ありがとうございますm(__)m とても参考になりました(*´ω`*) これはレデューサーなしのものですか? フィルターも欲しくて色々と調べたりしてたのですが、ナローバンド撮影もしてみたいしV4やHEUIBも気になるしで一個一個がいいお値段なのでどうしようかと悩んでいます。また、フィルターを買うにあたって48mmのものにするのかクリップタイプのものにするかでも悩んでいて結局まだ踏み出せずにいます(^^;)

    2019年03月13日12時38分

    koichifun

    koichifun

    いずれの3枚ともレデューサ無しでFSQ85EDの直焦点です。 LPS-D1, V4, HEUIB-IIをよく使います。撮影場所が光害の多い所なのでLPS-D1かV4を使う機会が多く、輝線星雲ならV4が良いと思います。クリップイン・タイプはニコンのD5300用しか使いませんが、レデューサを使うときに周辺の星像が歪むことがあるので併用は避けています。 補正光学系の後ろ(カメラ側)に取り付けるときは、設計とは光路長が僅かに長くなるので、モノによってはフィルタが悪さすることがあります。

    2019年03月13日19時37分

    ハチベエ

    ハチベエ

    おはようございます。 レデューサーなしでフルサイズですか。きれいに撮れてますねぇ(@_@;) なるほど...レデューサー使用時はフィルターが星像を歪めてしまう時があるんですね…( ..)φメモメモ 僕のシステムだとクリップタイプかカメラアダプターのとこに48mmをねじ込む方法の2種類であってますか?そうなるとどちらも補正光学系よりカメラ側に取り付けることになりますよね??

    2019年03月14日09時26分

    koichifun

    koichifun

    星の玉子さん、こんにちは。 Baby-Qとデジイチの組み合わせでのフィルタ装着法は、仰るように、クリップインかカメラアダプタへのM48ですが、もう1つカメラ回転装置の前にM67が取り付けられます。IDASだとM67はLPS-D1だけですが。私はフルサイズのデジイチでLPS-D1を使う時はこの最後の方法を取っています。 APS-Cでは影響が大きな周辺をクロップするので、補正光学系の後でも問題ないかもしれません。レデューサーを使わなければ、M48が使えますし、キヤノンのようにドロップイン・フィルタを使えるマウント・アダプタが出れば、ミラーレス機ではM48やM52が使えるようになるでしょうね。

    2019年03月14日17時35分

    ハチベエ

    ハチベエ

    こんにちわ。 え、回転装置の前にも装着出来るんですか(;゚Д゚)?!それは知りませんでした。早速、今晩確認してみたいと思います(^^♪ まだまだ、知らないことがたくさんあります。教えていただきありがとうございましたm(__)m M48が一番汎用性がありそうですね。あとは、フルサイズ+レンズで撮る用にクリップインタイプを検討するくらいかな?しかし、ネットで探してみるとV4はクリップイン(APS-C用)しかないみたいです(-_-;)

    2019年03月15日12時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkoichifunさんの作品

    • IC434_2019.12.24
    • M31_2020.09.14
    • IC443_2022.12.02
    • M31_2023.09.06
    • Saturn_2018.04.19
    • M45_2019.11.20

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP