calico
ファン登録
J
B
コガラは冬でも比較的標高の高い場所にいます。 ピントがいまいちです。。。
カラ類は本当にコロコロしてて可愛いですね。 先日オオワシを求めて涸沼に行って来ました、なんとか 飛翔シーンを見ることが出来ましたが写真は記録程度でした。 そろそろお山の小鳥たちに会いに行かないと入れ替わっちゃいますね。
2019年03月10日14時03分
青空が寒そうな色合いですね、こちらと同じ色。 恥ずかしながらコガラとハシブトガラの区別未だにできません。 こちらではハシブトガラが圧倒的に多いとのことなので、 私は全部ハシブトガラにしています。(笑) カラさん達ももうすぐ巣作り、楽しみですね。
2019年03月10日21時22分
湖面の月さん コガラは頭にベレー帽を被っているように見えて、小さく可愛らしい小鳥ですよ^^ ヤマガラよりも、ひとまわりほど小さいです。 この時期は木の実や草の種と探すために、地面に降りている姿もよく見かけます。
2019年03月10日21時28分
希望の光さん そうですね(*_*) 山葵田の餌台に来る野鳥の数もまだまだ減りそうにありません。 新潟は雪が多かったのですね。 遭難や事故には気をつけてください。
2019年03月10日21時39分
鳥猫日和さん こちらでは、今年はあまり冬鳥の姿は見る事が出来ませんでした(*_*) あまり出かけていないこともありますが、冬は早めに終わってしまいそうです。 カラ類はどの種類もいつも近くまで来てくれてフレンドリーです^^
2019年03月10日21時45分
からまつさん 峠(標高1500m)は、春の気配はまだまだ感じることが出来ませんでした。 からまつさんのハシブトガラのお写真と見比べてみましたが、、、私も区別が出来ませんでした^^; 姿かたちはほぼ同じのように思いますが、地鳴きの声はハシブトガラの方が低く枯れたような声をしていますね。 そう言えば、エナガは混群にならずにペアで行動している者もいました。寒いようでいて、自然の生き物達のライフサイクルは確実に変化していますね。
2019年03月10日21時55分
天翔
小鳥たちも早く実がなるのを待ち望んでるでしょうね。 冬に野鳥撮りで山に入らなかったのは初めてですよ。
2019年03月10日07時26分