アリギエーリ
ファン登録
J
B
Ruiさん 絵柄的に再開発地域に見えますよね。でも、そういうわけではなくて、 ここは江戸の初めからある「佃」という町で(佃煮の発祥の地です)、 本来は右奥の隅田川から水を引いている堀なんです。 どういう理由かわかりませんが、今は水が抜かれていて、 なんとも剥き出し感あふれる景色になっていました。
2019年02月15日10時22分
hanaさん 再開発に見えますが、たぶんそういうことではないんだろうと思います。 向こうに見える高層ビルは、隅田川を隔てた対岸に建つビルです。 (数作前のhttps://photohito.com/photo/8427255/に写っているビルです) この一帯は江戸初期からの町並みとタワーマンションが併存していて、 タイムスリップ感を味わえる貴重なエリアです(^^)
2019年02月15日10時27分
tunakoさん ふだん水があるときは、おじさんと少年が並んで釣り糸を垂らしたりして、 牧歌的な光景が見られるのですが、水がなく、重機が入ると とたんに印象が変わりますよね。 何のための水抜きなのか、今度調べておきます(^^)
2019年02月15日12時24分
ち太郎さん また水が引かれたら印象が大きく変わるので、 いい画が撮れそうな機会にめぐりあえたらアップしますね(^^) 神谷町の再開発は凄いですよね~。 桜田通り沿いのビルに時たま行く用事がありますが、 あの通りはまさに「普請中」ですね(^^)
2019年02月15日13時31分
koharu@さん そうなんですよ、水が引いて重機が入ったとたんに凄みのある光景に変わりました。 このお社は家康が江戸に入るときに連れてきた大阪出身の漁民たちが建てたもので、 江戸城の方を向いているんです。今でも子孫たちは隅田川でとれたシーズン最初の白魚を 徳川宗家に献上しているそうです。江戸と時空を超えてつながっている地域です(^^)
2019年02月15日14時40分
tu na ko
これは凄い光景・・・°ω°
2019年02月15日08時26分