フジペンタ
ファン登録
J
B
山手西洋館に置かれたアンティーク時計 Leica-R用のズミクロンを持ち出して撮影してみました。
しっとりと上質な絵ですね ソニーの場合、ピントはどうやって合わせているのでしょうか? ライカ本体の場合、小枠?のようなものが出てきて、そこで合わせるとか聞きますが SONYではそれが出てこないですよね?
2019年04月17日22時03分
funabitoさん TECHART(テックアート) のLM-EA7という魔法のアダプター使って、AFでピント合わせしています。 LM-EA7は、マニュアルフォーカスのレンズ(Mマウント)をAF化してくれます。 ライカだとブライトフレームの枠がレンズの焦点距離に応じて表示されるんですが、LM-EA7を使うと普通のレンズみたいにフレーム全体に表示されます。 ブライトフレームが表示される現在販売されているカメラは、ライカのMとQぐらいじゃないかと思います。
2019年04月17日22時58分
御丁寧な御返事ありがとうございます このアダプターはSONY製品にしかつかないのでしょうね ここでは ズミクロンR50 というレンズを使っておられますが、RのものでもAF化してくれるのでしょうか? 私は先日、キャノン6DにズミクロンR50をくっつけてみたのですけど、どうにもピントが合わせにくくて・・・ 鼻と目と、どちらに合わせるか、なんて細かいことはしにくいです https://photohito.com/photo/orgshow/8613124/#lg=1&slide=0 レベルの低い写真でたいへん申し訳ありません 私もいずれソニーにしようかな・・・
2019年04月18日12時09分
funabito さん ズミクロンのRをMマウントに変換してます。 ズミクロンのMを持っているんで、殆ど意味無いんですけどね。 一眼レフだとピント合わせ難しいと思います。 ピントが合っているかどうかが分かりにくいので。 ミラーレスだとフォーカスピーキングを使えば、ピント合っている所に色が付けられるのでピント合わせは楽です。 ただし、AF補助ぐらいの役目しかしてくれません。 だいたいピントが合うところまで持って行って、AF 使うっていう感じです。 マニュアルフォーカスのレンズをAFとして使いたいなら、SONYほぼ一択ですが、AFを諦めれば、どのメーカーのミラーレスでも平気ですよ。 キヤノンのミラーレスにすれば、レンズ資産活かせますし。
2019年04月18日18時13分
ズミクロン MとRとで、映りは大差ないのでしょうか 一眼レフでのピント合わせ・・・やはり難しいのですね (T_T) キーピングはキャノンのミラーレス、EOSRあたりでもできるのですね https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31825 しかしオートフォーカスも魅力です 所有するいくつかのキャノンレンズが遜色なく使えるのはEOSR系のようですけど いちおうアダプターは必要なようですが いろいろ考えてみます まことに ありがとうございましたm(_ _)m
2019年04月19日15時33分
フジペンタ
ハマ人さん ありがとうございます。 普通はこんなに寄れないレンズですが、ヘリコイド付きアダプターを経由してカメラにつけているんで、マクロ並みの接写で楽しんでいます (^o^)
2019年02月05日23時50分