ちゃりろーど
ファン登録
J
B
Keropecoさん こんばんは! 「窯垣の小径」というのは、陶磁器とかを焼く窯で使用した道具を積み上げて作った塀や石垣のある道の事だそうです。 場所によっていろいろ個性があって面白かったですよ(#^.^#)
2019年01月29日00時21分
焼き損じた陶器を土留めの壁に使っているのでしょうか?ユニークな切り撮りですね。 中には土管のようなものもあるような、ないような…? 信楽でしょうか、機会があったら一度行ってみたいと思います。
2019年01月29日11時48分
壽さん コメントありがとうございます! すいません"(-""-)"前にタヌキの置物の写真をいれてしまったから信楽と勘違いさせてしまったみたいですね。 ここは愛知県の瀬戸市で、この辺りから岐阜の東農まで焼き物の産地が沢山あります。 他地域の方はどうか知りませんが、名古屋市周辺では陶磁器のことを「瀬戸物」って呼んだりしてます。
2019年01月29日21時32分
oboroさん コメントありがとうございます! たしかに耐震とか言い出したらちょっと心配な感じもしますが、 この辺りに住んでらっしゃる窯屋さんが利用してた道らしいので、 上手く再利用しつつ見た目にもこだわりがあったのだと思います。
2019年01月29日22時57分
Keropeco
道路の壁面が こーゆー感じなのですか? 面白いですねー(^^)d 趣があるな…
2019年01月28日23時52分