京子たん
ファン登録
J
B
巨大に撮影したいが為にマイクロフォーサーズ機にニコンFマウント用で購入した600mmをつなげてみようと、コンバーターが販売していたので装着してみました Exifデータがない何倍になるんだろう?! 35mm換算で600×1.4(テレコン付き)×2(マイクロフォーサーズ)=1680mm もう何がなんだかわからなくなってきましたwww 色がダメですね! FマウントはFマウント機、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズ機に装着するのがベストなんだと思いました^^; 良い勉強になりました
1680mm...凄いな〜。600x1.4x2...。解析不可、理解不能。 三脚、レリーズ必携ですね。 鳥もの、月撮影の投資は半端ないですね。 センサーサイズが極小ですがcoolpix P1000など125倍、 3000mm相当と聞くと、もう驚くばかり。 量販店コンデジコーナーにドカンと据えてありましたけど 大きさに笑ってしまいました。w(●^∀^●)w
2019年01月13日15時38分
HIRO SEAさん コメントありがとうございます。 劇的瞬間だったのですが、色がダメですね! マイクロフォーサーズにFマウントの望遠を付けて撮影してみたのですが・・・ カワセミの色が綺麗に撮影できることが重要だと思いますので、この画の色は残念でした。 こういう場面を撮影する機会が2-3回目だったので、次回の糧にできればと思っております^^
2019年01月13日15時42分
windy ladyさん コメントありがとうございます。 望遠を購入する前にP1000も検討したんですよ! でも、どうぜならフルサイズ機に装着したかったので今のレンズを購入しました。 ただ闇雲に巨大に撮りたいというのは今回のテストで無謀だとわかりましたwww^^; 色がダメなんですよw色がwww 餅は餅屋 なんですかね^^; 超望遠はこの辺で諦めがつきましたwww
2019年01月13日15時48分
猛禽よりこっちの方を撮りたいですよ(笑) どんどん作品が高度になってますね ところでマウントアダプターはEFマウントをM4/3にするのは見かけますが ニコンマウントは初耳です。 AF作動するのですか?
2019年01月14日19時51分
小樽っこさん コメントありがとうございます。 Fマウントのレンズ絞り無し用のマウントアダプターが安く販売されていたので、 (ディスカバリーフォトというサイト)それを購入しました。 アダプターに絞りリングがあるのですが、F値がわからないですし、ご質問のAFは作動しませんので、完全マニュアルです^^; しかし、G9にピーキング?(ピントが合うと青く光る)があるので、それを見ながらピントを合わせる感じで撮影しました^^¥ 大きく撮影できるのは良いのですが、レンズ特性など違うのですかね!色乗りが悪く感じましたwww 次回は枝にとまっているところをトリミング無しで超拡大で撮影しようと思っております!
2019年01月14日20時00分
私はP1000は持っていないですが友人が持っています 木星、土星等も撮影しています 鳥も連写で撮影し非常に鮮明な画像です 私はRX10M4で鳥には短いかと思います ごの画像はベストタイミング 水面にカワセミによる波紋ですかね 見たことが無いです。
2019年01月15日10時32分
すずめの涙さん コメントありがとうございます。 P1000はとても魅力的だったのですが、シグマの格安望遠を買ってしまいましたwww ですが、600mmだと野鳥には足りなく、テレコン付きで840mmでも足りないと感じ、M/FにFマウントの望遠を無理くりくっつけた次第ですwww 水面に映っているのは波面ではないですよwww 過去に誰かが小魚を採取するのに仕掛けられたと思われるビン胴?(透明なプラスティックの筒?)それが途中で半分になってしまって、そこに魚が溜っているらしくて、良い撮影場所になっているところですね! カワセミが飛び込む前に波紋ができるぐらいな衝撃波が出るぐらいの勢いなら、カッコイイですね!www
2019年01月15日10時50分
sdd34さん コメントありがとうございます。 いえいえ、そんな技量ないですよwww たまたま撮影できた瞬間でした。 写真はその場にいないと撮影できないので、まず行くことが重要ですよね! こういう瞬間をもっと大きく、鮮明に、ダイナミックに撮影したいですね!
2019年01月16日19時09分
HIRO SEA
すごい瞬間・・・
2019年01月13日15時34分