写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small ミーくんねこ ファン登録

100年前の図面 9900形(後のD50形)蒸気機関車3

100年前の図面 9900形(後のD50形)蒸気機関車3

J

    B

    時々見に行くミニギャラリーにて。現在はCAD等で作成できる細かな図面も、ここまで大元が手書きで細かく書かれていると、手計算や計算尺の時代における先人の設計技術力の高さに驚くばかりです。

    コメント6件

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    あけましておめでとうございます。 新年早々すごいものを見せていただきました。 先人達は偉大ですね。

    2019年01月02日22時58分

    Usericon_default_small

    ミーくんねこ

    nikon_zeiss様 あけましておめでとうございます。 私もこれを見た瞬間ホント凄い!の一言でした。

    2019年01月02日23時29分

    Usericon_default_small

    ちょっと工事中

    私は少し前まで 神戸・川崎車輌の鉄道部品製造に携わっていたのですけど この時代の設計図面は凄いものを感じました 私は今の部品図面ばかり見ていたのですけど  当時の意気込みが見て取れますね

    2019年01月04日00時05分

    Usericon_default_small

    ミーくんねこ

    MIDI.様 少し前まで車輌部品製造の本職の方だったのですね。 私も某鉄道会社で仕事していますが、車輌製造職人の技は見えないところや一般人があまり気にも留めない場所にまで気を使っているのを聞いたことがあります。 利用する乗客が快適に、あるいは車輌そのものを長く大切に使ってもらえるようにしている細かな配慮心意気には頭が下がる思いです。

    2019年01月04日18時43分

    まきたろう

    まきたろう

    初めまして、まきたろうです! 私が社会人になった頃は、地方はまだ手書きでした! 機械設計は、建築より綺麗に描かれている様な気がします。 ご訪問くださり有難う御座いました^ ^

    2019年01月11日00時13分

    Usericon_default_small

    ミーくんねこ

    まきたろう様 ご訪問いただき有難うございます。 私も高校で製図を習った頃基礎は手書き、応用は全てCADで行ってました。 この機関車の図面を見ると、後に登場する名機D51の基礎となる位かなりこと細かく書かれており、当時の図面を引いた人は相当気を使っているのではないか?と思います。

    2019年01月11日09時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたミーくんねこさんの作品

    • ラスト さよなら夕張支線
    • 炎天下
    • 何故その名前に?
    • 終点の証
    • 本当にこれで3月中旬?5
    • 281系スーパー北斗

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP