硝子の心
ファン登録
J
B
これは写真では無くて、報道ですm(_ _)m 大晦日になって 本当に暇な方にでも見て頂ければ幸いです 昨年の国際フォーラムはプレでしたので、事実上第1回になります コメント欄へ
美瑛の景観・文化を伝える良いフォーラムですね(^^) そんな素敵な所へ一度行ってみたいですね(^^) 今年もいろいろありがとうございました(^^) 来年もよろしくお願いします(^^) 良いお年をお迎えください(^^)
2018年12月31日21時22分
美瑛は阿蘇に慣れている私もその美しさに驚きを覚えました。 こんなに美しい風景が本当にあるんだと感動したのを覚えてます。 今年も一年沢山のお言葉頂きありがとうございました。 来年もよろしくお願い致します。 良いお年を♪
2018年12月31日22時05分
ジイ様 読みました? ありがとう クリスマスツリー電線 後ろにずらしたの 木と記念撮影すると必ず電線入るから、ウエディングドレスや結婚式の撮影カメラマンや着付け師、パネル持つスタッフとかでちゃんと撮影する方も多いけど、 お嫁さん雪に座ってました どうしても撮影場所も限られるし スマホの方とかはレタッチで消さないかな?わからないけど 後、バスの駐車場ないと、マジ危険 一方通行にするとか ドローンも禁止なんだけど、あちこち落ちてるらしいですよ 質の高い写真ばかり見てるので、私のは写真じゃないレベルです 天気には 流石に かなりの腕の方も辟易だと思うけど、ここだと言う狙い目ポイント素晴らしいです 春かな?今年 ロール半月は早いでしょって聞きました ロールの片付けが早いのも向日葵刈るのも早い。やっぱり入るから 今年もよろしくですm(_ _)m
2019年01月01日03時08分
Genさん 現実に戻りました 今日は凄い人数ですね! でも もう仕出しと お寿司屋さんに頼む事になったので、私は楽になりました 楽しんでやってます 問題は法事かな( ; ; ) 終わったら お寺から真っ直ぐ帰らないで皆んな家に来る田舎ですね ↓ お正月はゆっくりできるのかな? 私 5日から仕事 宜しくね^ - ^
2019年01月01日03時17分
YD3 様 敢えて 後の方にコメントさせて頂きます そうなんですよ ぼーっと幸せそうな旅行者を見ながらドライブの日も多いです 一日中 自転車で走ってるカップル 木に抱きついて抱擁してるオジサマ などを見て幸せになって帰宅する事も多いです 新婚旅行に付いてきた お父さんが一番テンション高く写真撮りまくり^ - ^ それが楽しくて止まって写真撮るふり ふわふわの雪が降り出したら 大騒ぎです こちらこそありがとうごさいます 昨夜の写真は本当に好きです プロの お写真に似ていました^ - ^
2019年01月01日03時32分
hatapooon 様 そのまんまなんですけど、私もよそに行ったら分からないです。三脚禁止とか考えられないし 美瑛だけの問題じゃなくて、観光地なら多分似たようなものでしょう 事前に分かってたら違いますよね 人混みで立ち入り禁止の看板が見えないとか よそで知らなくて不愉快な思いをしましたし 人数規制の話も出てました ガイド付き以外の撮影禁止、観光禁止とか 表彰された方には 美瑛を撮影する権利のクリスタルの楯が贈られていました コメントありがとうございます 今年もよろしくお願いします 白い雲の富士山も綺麗ですね^ - ^ 撮影お疲れ様でした!
2019年01月01日03時47分
明けましておめでとうございます。 今年も 宜しくお願い致します~! けして暇な訳ではない年末年始 関係なく仕事の日々です(笑) 許される晩酌の時間、一言 読まなくてもいいですよ~(笑) 私の知る美瑛は35年前の風景でした とても観光客は 少なく 当時、賑わっているのは富良野市の「六郷の森」が印象でした。 当時は 私もその一人で ついでに「美瑛?」に行ってみるかと いう感覚でした・・・ しかし美瑛のエリアに入ってくと日本に 「こんな世界があるんだ??」と言う感動でした~! そして「拓真館」を知り 故「前田真三」氏の写真でした。 私は お蔭様で人生観が変わり 大地の美を知る事となり写真を 楽しむ事になりました。 これからも素敵な大地 写真の聖地であって欲しいと願います!
2019年01月01日15時21分
五郎様 富良野 六郷 いつ崖から落ちても不思議じゃない砂利の峠超え 一車線 ガチャピンやムックの黄色く可愛いらしく塗られた小屋に何度か行きました 今は 北の国からの家も一箇所に集められて 観光料金を払って見学出来る様になってますね。 昨日も上富良野八景に寄りましたけど、特に写真も撮らずです 日の出公園のラベンダーも駐車料金を取る様になってから 2、3回行ったかな? 美瑛は農家さんの作る四季折々のアートなんですよね 起伏に富んだ土地形状と 耕作されなくなった土地が増えるのは どこもおなしです イヴの畑も売りに出されると聞きました 買いてが付いて美しい作物を実らせて欲しいですね 自然を残すって簡単じゃないですけど コメントありがとうございましたm(._.)m
2019年01月01日17時43分
硝子の心
「丘のまち美瑛 景観・写真国際フォーラム2018」は、 ①美瑛の美しい景観の歴史に感謝し、そしてかけがえのないこの財産を守り育てながら次世代に引き継いでいかなければなりません。 ②この美しい景観を写真やデジタルコンテンツを通じて、写真家や観光客がルールを守り思い思いの美瑛を写しながら地域の人々との交流が出来るまちづくりを目指す。 ③写真の聖地である美瑛町で「丘のまち美瑛 景観・写真国際フォーラム」を開催し写真文化を一層磨き上げ、美瑛の写真文化を国内外へ発信する。 との目的で行っています。 ↑ NPO法人美瑛様からのコピペです 私的に文章に説得力やリアリティを感じません!と、がっかりさせてしまいました。 人口1万人の この東京23区と同じ大きさの小さな町に、年間訪れる人の数は170万人 その比率は観光世界1のフランスが人口対人口の割合が1:1である事を知りました ここに出てきた写真は 以前投稿した新栄の丘のベンチの天の川一枚のみでした この柵は ここから先は畑なので入ってはいけません。と言う意味でした。 NPO法人美瑛が 四か国語のマナーブックを作り配布したのは知ってましたし、1冊頂きましたけど、どれだけの効果があるのか? 取り組み後 私が実際この目で見た事 大型の韓国語の観光バスから、お客様が どっと降りた時、速攻で畑に入ろうとした時、ガイドさんか添乗員さんが大声で止めてました。 美瑛、富良野のタクシーでは良く見ましたけど、これは初めて見ました。とても嬉しかったです。 靴底に付いている細菌で作物が弱る事 美瑛をパトロールしてる方、バスガイドさんは 高齢者で、図書館に通い 昔の和英辞典で英語の勉強をしている事 体調の悪い日等は交代で必死に美瑛を守ろうとしている事 と、偉そうな事を書いている私も 霧の日 気がついたらキャベツ畑のど真ん中、トラクターの道に出た事が有るんですけど冷汗、滝汗、埋まる( ; ; ) こんな写真に目を止めて頂いた方がいましたら、 その土地のルールやマナーを 写真を撮りながら普及させて頂きたいと思います。 楽しい旅と笑顔のカメラライフを事故なく怪我なく お過ごしくださいませ 新しい年が皆様にとって良い年になりますように ちなみに右の二人は セブンスターと四季彩の丘近くの 写真撮られるのが大好きな農家さんです 地主さんのトラクターの通る邪魔、集荷のトラックの邪魔をしないよう スムーズな移動を心がけて頂きたいと思います。 酔ってますので、支離滅裂です。酔ってなくてもいつもですけど誤字脱字 お許しくださいませ 今年もありがとうございました 来年も宜しくお願いします おやすみなさいZzzz
2018年12月31日20時56分