ぢ~
ファン登録
J
B
臼と杵での餅つき やっぱいいもんだなあ♪
お餅つきお疲れさまでした。 搗き立てのお餅は秋田ではどのようにして食べますか。 昔、田舎ではきな粉か大根おろしでしたね。納豆に大根おろしもいいですよ。 お正月を迎えるための自宅での臼と杵を使っての餅搗きは残してほしいですね。 ぢ~ちゃんのお家は素晴らしいですね\(^o^)/
2018年12月28日19時08分
ああ、こんな画を見ると胸が痛みます。 私の代になって餅搗きをやらなくなりました。 30才になる息子が幼稚園児だった頃、幼稚園に臼と杵を持って行って搗いてあげたのが最後です。もう25年も前のことです。 家で餅つき。それでこそ正月準備ですね。素晴らしいなあ。
2018年12月28日21時54分
ご苦労様でした。やれやれ一仕事済みましたね。 臼、綺麗に色がついていて、年代物かな。 杵はちょっと新しい? ぢ~ちゃんとこの杵って四角いの? 私の故郷では、丸い杵でしたよ。 搗く人と、まぜる人の呼吸が合わないと危ないですよね。 私はいつもハラハラしながら見ていました。 「搗いた餅はもろぶたと呼ばれる平たい箱に移し、 丸めて丸餅にしたり、あんこを入れてあんこ餅にしたり、きな粉をまぶしたり。 平たく伸ばして、角餅にしたり。これは後にあられに使われた。」 というのが我が家の餅搗きでしたが、ぢ~ちゃんのところはどうですか。 近年、電動式の餅つき機が出回り、実家でも今はそれを使っているようです。
2018年12月29日00時55分
4kakuさま おばんだす~☆ 昔は28日に餅搗きのお宅が結構あってあちこちから餅搗きの音が 聞こえてきたもんだすけどね~ すごい!餅搗きのアルバイトしてたんだすか 臼取り(たぶん餅ひっくりかえす役?こっちではアイドリ)してたんだすか 難しいっすよねぇオラは撞く方だす笑 あと着く前のこねる役と丸める役 昔取った杵柄とはよく言ったもんだすよね~ その通りだの(^.^)b
2018年12月29日23時02分
ミ~ね~ちゃん 臼と杵を出して諸々準備して片付ける、、、大変だすわぁ でも中学生の時から餅搗いていた弟が張り切って!がんがったよ 義妹が体調崩したり去年は流行目だったり(≧▽≦) 3年ぶりだったっす! 搗きたての餅食べた食べた! あんこに安倍川に砂糖醤油に白小豆も!磯辺も! あぁデゴ摺り(大根おろし)に納豆やらねがったぁ 今度は焼いた餅で食べなきゃ! 地元で作っている餅米だからなんもつけなくてもうめがったぁ幸
2018年12月29日23時07分
yoshi.sさま なんもなんも~幼稚園の時の餅搗きの思い出あるっすべった みんな楽しい思い出として残っているっすよ んでも~すごいっすね臼と杵があったなんて! これからでもやってみてたんせ♪ うちは近所の農家さんに行って撞かせてもらってたんだすよ でもバッチャ達が難儀になってきたんで んじゃ自分達でやってみっか、、と、、、臼と杵を奮発した~! 農家のでっけ小屋みんた所がないから車庫片付けたりして大変だすよ そこまで蒸けた餅米持っていがねねし大騒動(≧▽≦) そこがまたいいんだけど、、、来年はなんとなるべなぁ
2018年12月29日23時11分
鈴ね~ちゃん 去年とおととしは餅搗き機のお世話になったんだすよ みんな元気じゃないと餅搗き無理(>O<) 平成になってから新調した臼と杵だすわ、、何年?20年くらい? 同時に新調したんだでも臼は古くなるのが早いっすわぁ んだんだ、撞く方とアイドリ(餅ひっくりかえす)の呼吸が合わないとね~ 搗き手の弟とオラは気が合わないので笑そこは弟夫婦に任せてる でもオラもこねたり撞いたりするっすよ この杵オモッで(重い)がら搗き手は腕や手がしびれるって言ってる オラも撞いたけど全然体痛くないから来年もっとがんばれって言われてる笑 ほとんどお供え用だすわ 親戚や友達んちの分もあるしね お餅は雑煮用は四角くのして切り餅に お正月三が日は餅だすわ あんこ餅に安倍川に磯辺に~砂糖醤油はいつもだけど 餅だんだしに飽きてくるとチーズ醤油とかカレーとか(≧▽≦) 切り餅を薄く切って揚げたり焼いてかき餅にしたり♪ アラレッコは豆しぼった汁で撞いた事あったなぁ←近くの家で ほかに干し餅ってのがあるっすよ いわゆるフリーズドライ! 納屋に干してあったのよくご馳走になったったぁ(近所で) もろぶたって言うんだすね こっちは餅板とか餅箱?だったかなぁ うちは餅板をつかっているっすよ
2018年12月29日23時23分
ぢ~ちゃん、 もろぶたって方言かなと思って検索したら、ちゃんとコトバンクに、 「調理器具の一つ。長方形の木製の箱。麹を発酵させたり、つくりたての餅や饅頭を入れたり、 押し寿司をつくったりするのに利用する。麹蓋とも。」とありました。 杵を搗く人は時々,臼に触れて杵がちびることがありましたよ。 ちびるって磨り減る(消耗する)のことです。 いいなあ、日本のお正月。食べる楽しみが一杯。 餅だけでもいろいろおいしく食べられますからね。 読んでいたら、よだれが出てきましたよ。 チーズとかカレーとか、新鮮ですね。 私は餅にバターをつけて、海苔で巻いて食べていましたね。 トーストみたいな感じで何を乗せて食べてもいいですね。 もうお正月への準備は完了ですね。あとは秒読み? 今日、ユリノキの花殻をアップします。 多分今年最後になります。 コメント、待っていますからね。
2018年12月30日04時36分
鈴ね~ちゃん もろぶた!そっかぁヒョーズンゴだったんだすね あるあるうちの物置にもそのもろぶたがあるある 今はのし板でお供えの丸餅を丸めてから長盆に入れるっす その前はもろぶたに入れていたんだべなぁ なんて言ってたんだべなぁもろぶたじゃないくって餅板でもなくて、、、 んだの~杵は臼にぶっつかってちびる←わかるわかる 今年は3年ぶりだったから杵についた傷が誰やったのかと笑 甥姪の友達がジッパリきてみんなワガゼ(若い力)えぐ撞いたもんなぁ 力任せだとガッツリ臼にね~ 臼の木っ端が入ったりしてねー お正月三が日は朝はお雑煮(すまし汁に切り餅やいて入れるだ) お昼もお餅(≧▽≦) 安倍川に砂糖醤油に磯辺、、、肥えるわな(≧▽≦) 地域的には元旦か2日目には納豆汁だって!←高菜漬けを入れる さて、、明日はお年始客を迎えなきゃ 毎年の縁故知人が来てくれるんだすよ 神社仏閣の初詣したり本家分家の年始回りがあるんだすよ うちはお参りする暇がなくっていつも迎えているだけだすわ さぁ明日早いから早く寝ねね~~
2018年12月31日23時19分
鈴ね~ちゃん 怒濤のように元旦がすぎて今日は何もしないぞっと! 思ってた笑 通常雑事はあるけどな~ たまったメールや画像チェックしなきゃ でも~もう4時過ぎだで~orz ことしもこんなグズグズのオラだでもどうぞご贔屓に(^.^)b
2019年01月02日16時20分
ぢ~ちゃん、 ご苦労様でした。 私は日本に居た時も、お正月やお盆の主婦の仕事をしたことがないのですよ。 餅を丸めるお手伝いはしたけど。これは子供でもしているものね。 いつも第三者で、食べるだけ。 だから日本の主婦の皆様に脱帽!です。
2019年01月02日21時43分
鈴ね~ちゃん 食べてくれる方がいなけりゃ! オラはちゃっこい時から何かと手伝わされ(≧▽≦) 主婦は義妹だけどずっと家事手伝いだけど忙しくしてるっす 餅丸めるの難しいっすよぉ子供の方が上手かもねぇ 小餅だと次々丸めなきゃいけなくてね~寒さですぐ硬くなるし 時間との勝負だすよね~ 餅を蒸かしてアイドリ(餅ひっくりかえす)するのは義妹 えがったぁ上手で笑 おらはもっぱら準備片付けと丸め役っすよ ようやく今日お膳とか片付けたとこっす
2019年01月04日21時43分
4katu
今晩は、東京では見なくなった光景で、暮れらしいですね~、、、!! 実は学生の頃バイトで臼取りをしていた経験があり上手いんですよ~、、、?? 遠い昔の話になりました、、、(^_-)-☆
2018年12月28日18時10分