yoshi.s
ファン登録
J
B
記録。 昔からの橋、町尻橋。 名のとおり、ここが昔の城下町の尻。この橋を渡ると竜子山城下に入る。 城跡に小中学校、幼稚園があり、近くに高校がある。 小中学校は、私の母校だ。
突然にすみません。 先日 カメラが趣味の知り合いに私のアップした写真を見せたところ、「これはブログ作ってそこに載せたらいい。写真掌編のレベルではないよ。」と言われました。 「ここは写真が好きな人のサイトなのに、あなたのは未熟な写真を文章で押し付けているだけ。」と。確かに私は感じたこと、想像したことを書いてるだけで、写真も未熟で知識も技術もありません。 写真掌編とタグをつけたらあかんのかなぁと、かなりへこみました。 今後も写真掌編を続けていってもいいですか。 私自身は新しい世界にチャレンジしている気がして、とても楽しいです。 直したほうがいいところがあったら、教えていただければ嬉しいです。
2019年02月09日19時29分
いずっちさん 真摯なご質問をありがとうございます。 そうおっしゃる方のご批判は、そっくり私にも当てはまりそうです。 同じような批判を受けた方が他にいらっしゃることも知っています。 でも私は、このPHOTOHITOの写友の許容性を信じています。 私の昔の写真掌編に『桜の下で』というのがあります。原稿用紙1〜2枚の掌編を写真に添えて23回続けました。もはや掌編ではなく短編になってしまったものです。その最後に、編集後記として心境を書いたものがあります。下記します。ご参考まで。 編集後記: 5、6回ぐらい続けてみたいと思っていた『写真掌編:桜の下で』ですが、案に相違して23回も続けることになりました。これは第1回から欠かさずコメントを下さっているmichyさんと旅鈴さん、さらにはannshii46さんという『固定愛読者(旅鈴さんの言によります)』の存在によるものと思っています。この方々のコメントは、表面的なものではなく、内容をよく読んでの心の感想でしたので、ことのほか励まされました。 またお気に入りを押して下さる写友のご支援にも励まされました。 やはり人は、褒められ、励まされて、継続する勇気や力が湧いて来るものです。 写真掌編という試みが、今回の写真短編という概念に発展しました。元はと言えば、写真歌(写真+和歌)、写真句(写真+俳句)という試みから発展したものです。solamimiさんの写真+詩という概念も参考になりました。 写真の発表サイトであるこのPHOTOHITO上で、このような実験的試みをすることを不快に思われる方もいらっしゃるかも知れないことは承知しています。ご容赦頂きたいと思います。 元より、多くのコメントを許容するこのPHOTOHITOというサイト自体が実験的です。このサイトで親しくなった写真人は数多くいると思います。このサイトは写真界に革命をもたらしたと言っても過言ではないでしょう。そのサイトの中で、写真の新たな可能性を探る動きがあってもよいのではないかと考えています。上手下手という垣根を越えて、写真愛好者がクラブ活動のように集い、楽しみ、新たな試みに挑む、そのような場を提供してくれているkakaku.comさんに心から感謝するとともに、この場をさらに活用させて頂けることを願っています。 写友の皆さんに感謝を込めて・・。 *いずっちさん:その『桜の下で』は、後日長塚節文学賞に応募し、佳作入賞致しました。このPHOTOHITO上で生まれた小説です。もしよければお読み下さい。 https://photohito.com/photo/6631810/ タグ、my桜の下で、を押せば、全23回分が出ます。 私はいずっちさんの写真掌編のファンですよ。写真掌編『目が合う』にコメント下さったペペロンターノさんをはじめ多くの方々も、絶賛していたではありませんか。皆さんが楽しんでおられたのです。
2019年02月09日20時45分
ありがとうございます。 丁寧な心のこもったコメント、本当にありがとうございます。 『桜の下で』拝見させて頂きます。 日々、これでいいのかな、と内心ドキドキしながら投稿してます。 でも、続けていきたいです。 表現できることって本当に楽しいです。 こうしてあたたかい言葉を頂けて、このサイトに思い切って入ってよかったなぁと 思ってます。 感謝です! これからもご指導、よろしくお願いいたします!
2019年02月09日20時56分
いずっちさん 人間には、自分でも気づかない可能性が眠っています。 何らかのきっかけによってその可能性が目覚めることがあります。芽を吹き枝を広げるのです。 そのきっかけは、なにかの出来ごとである場合もあれば、人との出会いであることもあります。そしてそれから先は、自らの好奇心です。面白そうだなと思ったら、他に迷惑をかけない限り、遠慮をせずやってみることです。せっかくの人生です。思ったとおりに生きてみようじゃありませんか。
2019年02月09日23時57分
裕 369
夕暮れの光と影 構図も良いですね。
2018年12月23日14時35分