tetsu678
ファン登録
J
B
最接近間近のハートレー彗星です。 最接近時には4等星ほどになり肉眼でも観測可能と言われておりましたが 自宅庭からは肉眼では全く見えませんでした。。。 K-5 + Borg71FL (0.78xレデューサー) 312mm F4.37 ISO3200 30秒露光 9枚コンポジット
ライト銃士 さん コメントありがとうございます。 写真に写っている星々たち。。。望遠鏡を覗いてかろうじて見えるのは 彗星の右側に写っている少し明るい星二つくらいで、あとは見えていません。 光害が無い地域であればもっと写ると思います。 見えない星を写すカメラの集光力は凄いですね。。。
2010年10月21日21時57分
Trevor さん コメントありがとうございます。 本日が最接近日なのですが、こちらは曇っていて観測不可能です。。。 残念。。。 もし晴れていたとしても、満月に近いお月様が輝いているので観測は 難しいでしょうけどね。 これからは離れていきますが、今後も観測していきたいと思います^^
2010年10月21日22時00分
百枝堂 さん コメントありがとうございます。 天候には勝てないので仕方ないですよね。。。 まだ星の現像に慣れていないので下手ですが、見て頂けて嬉しいです^^ これからも時々アップしていきますので、よろしくお願いします^^
2010年10月21日22時03分
カズα さん コメントありがとうございます。 今回接近しているのは、「ハレー彗星」ではなく「ハートレー彗星」です^^ よく似てますが違います(^^;) この彗星は、6.5年周期で地球を回っているらしいです。 ハレー彗星は確か76年周期だったので、まだ地球から離れていっている ところに居ると思いますよ。 K-5、高感度がめっきり強くなったので心強いです^^ 暗がりでもブレる事無く撮れる写真が多くなり安心できますね。
2010年10月21日22時07分
おおねここねこ さん コメントありがとうございます。 K-7の時はISO800で2〜3分の露光が多かったのですが、K-5になってからは ISO6400で30秒も露光すれば今までよりよく写るので感動しています^^ できるだけ粗くならないISO1600や3200で撮るのが良さそうです。 (バルブではISO1600までしか設定出来ないようです) このハートレー彗星(※ハレー彗星とは別物です^^)、最接近時には 肉眼でも観測出来るとの予測が出ていましたが、なかなか明るくなってきませんね。。。 淡いガスの部分は短い露光時間では写りにくいので、30秒露光したものを 9枚重ねてみました。
2010年10月21日22時15分
リクオ さん コメントありがとうございます。 僕も初めて彗星の写真を撮りました。 他の星々とは動きが違う為に星で追尾すると彗星の像が流れると聞き、 30秒露光を9枚重ねてみました。 彗星の核で重ね合わせると、他の星たちが微妙に流れますね(^^;)
2010年10月23日20時19分
a-kichi さん コメントありがとうございます。 山の頂上や、かなり環境が良くないと肉眼では難しいんじゃないでしょうか。。。 いきなり望遠鏡では見つけられなかったので、とりあえず100mmでおおよその 地点を撮り、どの辺りに居るのかを確認して望遠鏡で撮りました。 でも、望遠鏡でも肉眼では見えないのでその周辺をくまなく撮りましたが なかなか写らず。。。 一時間くらい経ってやっと見つけました(笑)
2010年10月23日20時24分
55555
写真に写すとこんなに大きいのに、肉眼では全く見えないんですか。 改めて星の多さには驚きます。とても美しいです。
2010年10月20日00時46分