yoshi.s
ファン登録
J
B
記録。 *蛇行しながらも浜に沿って北上して来た浜街道は、ここで大きく曲がって山方面に向かう。 この先に水戸藩附家老中山備前守所領松岡竜子山城の城下があるのだ。 目の前の色濃い山が、城のあった竜子山だ。
ninjinさん よくお調べになりましたねえ。 中山家は、おっしゃる通り、江戸の初期、信吉候の時から代々この地を所領とした水戸藩の附家老です。2万5千石、堂々たる俸禄でした。 私の通った小学校が城跡で、すぐ隣りに中山家の家がありました。 もっとも中山家は水戸に本邸があり、さらに侯はほとんど江戸詰めでした。 附家老ですから、将軍直々の配下の性格が強く、したがって幕府においても重きが置かれた存在でした。 三男坊である光圀が家督を相続したのも、おっしゃる通り、中山候の進言だと言われています。 まあ、これは薬籠中の話ですからきりがありません。この辺で。 それにしてもninjinさん、よくお調べになりました。嬉しく思います。
2019年01月02日20時47分
ninjin
中山備前守は、存じませんでしたのでちょっと調べてみました。 江戸時代初期高萩の地を所領とした中山信吉のことでしょうか? 家康を刺客から守ったことから信任を得、頼房の付け家老へと 出世した武将ですね。 後に光圀を世継ぎにするよう家光に働き掛けたという事績も 伝えられていますね。 大袈裟に云えばこの人が居なければ水戸黄門という江戸時代いや 日本史のスターは、誕生しなかったのですね。
2019年01月02日15時17分