婆凡
ファン登録
J
B
ASI1600MM Gain300 10分 12枚 -20度 MONO18で撮影してみました。
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 そうなんですか! そんなことも分からずに撮影しています。販売店では、ゲイン150を進めているのですが、 150だと20分露出するようなので、300で設定してしました。 早速次回に150で撮影してみます。 いつも本当にありがとうございます。
2018年12月13日11時41分
いやーまあ、ダイナミックレンジだけならそうかもしれませんが、、。 でもunity gain(1e-/adu)が139だし、別にunityにこだわらなくてもいいけどリードノイズが減って多枚数コンポに有利とかいろんな要素もあるし私なら150からですかね。
2018年12月13日15時02分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 いつもありがとうございます。いろいろとわからないことばかりで、ワクワクしてます。 基本的なことをもう一つお伺いしたいのですが、フラットは各フィルター毎に用意する必要があるのでしょうか?
2018年12月13日16時09分
フラットですが、諸先輩方からはフラットなんてLだけで充分と言われました。が、私は結局今でも全部撮ってます。手間は機械類のセッティングが一番なので、LだけでやめてもLRGB撮ってもあまり変わらない、というのもありますが、個人的にはPIの全自動ダークフラットコンポコマンドにかける時に、RGBのフラットがないと「フラットがない」という警告が出て止まってしまうんです。多分Fitsヘッダを書き換えてごまかせば回るんでしょうが、そんな手間をかけるくらいなら全部真面目に撮った方がましとも考えています。
2018年12月13日18時45分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 フラットもシーケンスで撮れることがわかったので少し気が楽になりました。 あと、βSGRがsharpcapでフォーカス出来るようになりました。sharpcapには支援ソフトがあるのですが今一信用できない感じでした。 PIは、便利そうですね。そのときにはまたご指導よろしくお願いいたします。
2018年12月13日20時52分
yoshim
例によって職場からなので、手短ですが、ゲイン300だと、販売店のページにあるグラフ見ると、FWが数百しかなく、ゲイン0.1?0.2?e-/ADUで、DRも9くらいだからほぼ8ビットのモードと変わらないんじゃないかとおもわれますが、どうでしょう
2018年12月13日11時30分