GX400sp
ファン登録
J
B
横浜の夜、奇麗なLED照明をなんとかとらえようとあれこれ設定を いじるのですが、だめ。この目でとらえているように色や輝きを おさめたいのに。 この写真もそう。右のツリーは肉眼ではわからない周波数で点滅して いるLEDの「滅」のタイミングでシャッターが下りたようです。 はじめはそんなこと気付かず、???っとなっていました。 でも露出が下がったんでしょうか、背景のLEDは他の写真では 出ていない色が出てくれた。 LEDはS/Sが早いと点滅にやられると。。。 難しい。でも一つ学んだ夜です。
LEDは安価な半波と高価な両波が有り、かつ、逆位相接続もあるし、さらに大規模で三相動力電源から供給する場合だと位相が120度ずれた三系統の電源になる事も考えられるので点滅周期は複雑です。 過去の在庫を調べてみたら、見た目と同様にきれいに撮れているのは1/30以下位が多かったですね。LEDは蛍光灯のような蛍光物質による残光も無いので消えた状態では真っ暗です。
2018年12月09日23時01分
あ、カメラさん そうですね私もいろいろ調べてみたんですが 大雑把にいうと点きっぱなしのものと点滅するものがある。 点滅するものは安価、低電力消費、高耐久性となる。 この手のイルミネーションだと点滅するタイプがうってつけですよね。 周波数はおそらく電源に由来するとかってに決めると、関東では 1/50未満のシャッタースピードだと完全に消えてしまう瞬間があると。 簡単です、ISOオートをオフにしてTvモードでssを長め。これでいいっす。 1/25以下なら一回は点滅を完全に露光できるのかな? しかしある程度安定した露出を得るには三脚+長秒露光が正しいのかも 知れません。だから、色と露出の調整がうまくできなかったのかも しれませんね。あ~今すぐ三脚もって出かけたくなってきた・・・
2018年12月09日23時44分
おっしゃる通り周波数は電源と同じにするのが安価ですよね。 (インバーターがあれば、周波数は自在に可変出来ますが高価格。) バッテリー電源ならば連続点灯、 半波LEDの場合は1秒間に50回点灯。 両波LEDは極性を反対にしたものがペアで組み込まれていますから1秒間に100回点灯。 100回ですからカメラ側からすれば、蛍光灯や水銀灯と同じ対策が有効ですね。 半波LEDで極性がそろっていない場合はどうなるのかな?三相動力電源だと?? 算数は苦手、わかりません(笑 撮影する立場からすると、最近の蛍光灯のようにインバータ電源(10キロヘルツ位)を使用して、高速シャッターでも影響が出ないようにして欲しいです。
2018年12月10日12時15分
カメラ忘れたさん 面白いですですね、LEDの撮影失敗をなんとなくぼやいたところからいろいろ 勉強になります。LEDについてもいくつか試してみたい事も出来て夜間撮影の 機会を作ろうと思っています。とにかく先日のイルミネーションは自分自身不満で綺麗な色も、露出もまるで思い通り行かず、家に戻り上がりをチェックしながらいろいろ悩んでいましたが、おかげさまですっきりと対処方法を見いだせました。 そして新たに・・・ 蛍光灯について、少し書かれていますよね、光源で相手が蛍光灯の時はあまり 悩まされた事がないのでここまで深く考えた事はないのですが、周波をもつ光源下で撮影するときにこれから考え方のロジックが頭の中で出来たので対応ができるだろうと思っています。いやぁ悩んでみるもんですね。有難うございます。 価格ドットコムの質問コーナーだったらグッドアンサーなんてあるんですが。 とりあえず、 心からお礼を。 深謝。
2018年12月10日22時46分
裕 369
カラフルなイルミネーション美しいですね。
2018年12月09日20時51分