写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

婆凡 婆凡 ファン登録

RGB合成

RGB合成

J

    B

    初RGB合成 ASI1600MM Gain150 4.3ms センサー-20度 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 各24枚をSIでコンポジット RGB合成 PSで色調補正 モノクロからカラーが出来るのがなんとも不思議です。

    コメント8件

    yoshim

    yoshim

    RGB合成は自分なりの手順が決まればそんなにハードルは高くないです。あと、モノクロのフラットの撮り方とデジのフラットの撮り方はちょっと変えてもいいかも?というのも、モノクロの方がデジより楽というか、フラットが当たりやすい印象を持っています。  少なくとも私は、モノクロについては色づくりはほとんどしていません。(デジの経験上大体この程度という色を少しだけ入れることもありますが、デジと違って撮影画像を見て色を決めることもできませんし、実際適当でもフラットが当たってしまいます。)  あと、モノクロ買ったら本当にPIあった方が楽なような、、。

    2018年12月09日11時31分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 RGB合成、色味の再現はまだまだですが、なんとか合成できてほっとしています。 ダークについては温度指定が出来ていつでも撮れるので気が楽ですね。 しばらくは自宅でナローを撮って合成してみようと思っています。 ソフトはいろいろなソフトが使えるので今後検討する予定です。撮影ソフトもなんとなく使いにくいので。 PI、処理ソフトなのでしょうか。早速調べてみます。いつもありがとうございます。

    2018年12月09日12時10分

    yoshim

    yoshim

    ナローの合成というとSAO でしょうか。後、PIはいつも言ってるpixinsightです。 私の場合、LRGB各々のコンポまでは自動でやって、位置合わせしてRGB合成、ズレをトリミングしてからRGBの色合わせをしてますが、PIの楽な点はRGBの色合わせにも自動コマンドがあって、たまに見当違いの色も出ますが、最近はほとんどこの自動コマンドにほぼ頼りっきりです。 http://photohito.com/photo/7275487/ http://photohito.com/photo/7275518/ http://photohito.com/photo/6981149/ 今見返したらPCC(色合わせ)だけでも結構書いてたのでご参照ください。

    2018年12月09日13時46分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 pixinsightの情報早速みさせて頂きました。自動でその周辺の情報をダウンロードしてホワイトバランスを取ってしまうのでしょうか? 何か凄いソフトですね! RGB合成して感じたのですが、どのくらいの量というか露出、ヒストグラムなどを操作して合わせればよいか全く判らない状況ですが、一から新しいことを始める楽しさを久しぶりに堪能しています。 早く晴れて撮影をしてみたいのですが、予報は相変わらずです。

    2018年12月09日14時42分

    yoshim

    yoshim

    RGBの露出はLと比べて暗いから、少し時間を多めにする人が多いですね。例えばL2分ならRGB3分とかでしょうか。私はもうLもRGBも全部二分です。ちなみにLはたくさん撮る必要があります。が、RGBは少なくてもいいです(もちろん多い方が良いのは当然ですが、時間がもったいないので私は大体L数10枚、RGB8枚ずつ、とかにしています)  ゲインは、カメラの設定でお勧めがどうなっているのか知りませんが、星雲銀河などの普通の天体写真(月惑星ではない)だったら、販売サイトの下の方のグラフを見る限り私なら150位から試す気がします。→理由:①リードノイズが大体底を打っている(多枚数コンポジットに有利)②FWみても4000くらいだし、カウンターの階調は大体使い切れるはず  などですかね。PIは230ユーロだと思うので、3万弱で多分ステライメージと同じくらいの値段のはずです。

    2018年12月09日17時47分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 枚数を変えるんですね、今度試してみます。露出時間の調整も難しそうですね。今使っているソフトが、プログラムできないようで、フィルターごとにスタートさせなくてはいけないのでちょっと面倒です。L10分 8枚 R8分10枚・・・などとプログラムできると楽だと思うのですが。 ゲインは販売店の説明書でも150からでいいようです。投稿されてる画像でも150 -20度が多いようです。 PIは、便利そうですね。しばらくしたら検討してみます。ありがとうございます。

    2018年12月09日19時03分

    yoshim

    yoshim

    あれ、プログラムできないんですか。私はsequence generator proというソフトを使っていますが、確か1万円くらいだったかと思います。ただ、ASIに対応しているかどうかはわかりません。販売店などでお勧めのソフトがあるようにも思いますが、いかがでしょう。

    2018年12月09日19時29分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 sequence generatorをyoshi-tamさんの記事でみて、どんなソフトでも出来ると甘い考えだったんですが、なんかできないみたいです。 sequence generatorがASI1600MMに対応しているか調べてみます。

    2018年12月09日20時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP