anglo10
ファン登録
J
B
奈良公園で写真を撮る事は意外と少なく3年ぶりくらい。ここで撮る以上シカをどう扱うかという事だが、元来動き物を撮る機会も少ないし、じっとしているのが嫌いなので不向きである・・・。そんなこともあってかあまり来なかったのかもしれない。結局のところ、鹿を大きく写すより空間にいかに配置するかの方が自分好みという結論に至った。
>>ほ た るさん どうもです。そうですね、鹿にも個性や好みがありますからね。でも奈良の鹿は賢いですからね。ちゃんと青信号になってからわたりますからね。写真撮るにも一見さんはお断りという感じでした。
2018年12月07日22時02分
>>タケセブンさん どうもです。奈良の牡鹿は秋の始めに捕まえられて角を切られることになってるんですが、中には逃げ切るものもいまして、つまり写真の鹿は歴戦のつわものということです。そんなせいか、野原の真ん中に悠然と一頭座って日光浴をしていました。
2018年12月09日17時45分
>>ポセイ丼rev.2さん どうもです。私も野生動物には色々出会いますが、写真に撮るのは至難の業ですね。しかし奈良の鹿は写真の神様の使いですので、逃げることもないですので撮るのは容易ですね。ただモデル料として鹿せんべいを持ってるかどうかで態度が違いまして(笑)、私のようなケチには一瞥を食らわせて鼻であしらわれてしまいます。 そんな鹿でも動き物なんでこだわっていくとでっかい大砲レンズが欲しくなる危険もありまして…そんなこともあってあまり近寄らないのです。
2018年12月09日17時53分
>>おおねここねこ2さん どうもです。こちらこそファン登録いただきありがとうございました。この写真は本当は別の紅葉の木の前で三脚置いて構図を作ってたのですが…いつまで経っても鹿が来ずにふと後ろを見ると、この鹿がくつろいでました(笑)。そんなわけで三脚からカメラ外して回れ右をして撮ったものです。動き物は難しいですが、2度と同じ構図では撮れないので新鮮味はありますね。 これからもよろしくお願いいたします。
2018年12月09日21時58分
沢山の方々が撮られてますから、いつか自分もと。 多分小学生の頃、せんべいあげたような、あげてないような。。。 真ん中に配した木が、鹿の角を象徴されているようですねっ。
2018年12月09日23時59分
>>たんねさん どうもです。そうですね、関西でも奈良公園は遠足の定番地ですね。私も行きました。巽君が若草山の斜面で止まれなくなり転んで鼻血を出しました。脳記憶のうんと片隅にある引き出しから思い出してしまいました(笑) この写真は上記のように咄嗟に撮ったものでして、そういう意味では構図・設定が曖昧かなとも思ったりします。動物相手ですから自分ペースというわけにもいかず、難しいとこですね。
2018年12月10日19時49分
>>シャビさん どうもです。奈良公園というのは広いとこでして、この写真はあまり観光客の来ないエリアで撮りました。そういう意味ではのんびりとした空間でした。 しかし鹿にしたら写真好きより観光客の方が煎餅くれるから好きなようでして・・、観光客のいる所にはうじゃうじゃいたりします。
2018年12月10日19時52分
奈良公園で鹿専な方はきっと立派な角の雄鹿の 居場所がわかるんだと思いますが 私もたまにしかいかないのでこんなのに出逢えたことがないです 風景に入れる前に居場所がわかりません… なのでこのショットは貴重ですね!
2018年12月11日09時09分
>>hiro...さん どうもです。この写真は東大寺北側の大仏池近辺で撮ったものです。3年前の紅葉の時期にもやはり大仏池メインに行ったのですが、この時も角付きに出会いました。元より人に媚びるような?お調子者は観光客の多い大仏殿あたりをウロウロして捕まえられてギロチンに掛けられてしまいますから、公園の外れの方が目撃例が多いのかもしれません。 繁殖期に入って牡鹿は気が立つので、危害を与えないように角を切るようですが、角を切られた牡鹿同士でもやはり角突きはしてました。少し男の悲哀を感じました(笑)。
2018年12月11日21時26分
ほ た る (お休み)
みんな それぞれ個性や好みがあるもの。。 中学の修学旅行で行ったきり。 風景としての鹿さんも いいものですね(*^-^*)
2018年12月07日21時40分