yoshi.s
ファン登録
J
B
日に二度は必ず通る散歩道 ベルとカメラとの三人旅 どうしてこの道を何度もアップするのかと、疑問に思う写友もいらっしゃるでしょうから、言い訳を写真歌にしました。ご寛恕下さい。 花の向こうの横に行く道を越えて、向こう側からすぐに横断歩道を渡ります。もちろん手を挙げて。すると間もなくいつもの公園に着くのです。私のUP写真のほとんどは、この辺りで撮ったものです。ここは楽しい撮影エリアでもあり、家の延長のようなところでもあります。
足腰はね、裕 369さん。公園の周りに散歩道がありますが、そこで鍛えるのです。 どうやってって? 相撲の四股があるでしょう?あの姿勢のまま、上体を前後左右と捻りに動かすのです。実際には上体だけを動かすことはできませんから、腰、つまり大腿から尻を動かす。言葉を変えれば、体重移動を行うのです。一方向100本ずつ。これがきつい。その後は、散歩道の手すりに脚を掛けてストレッチング。そして調息(深呼吸)を何度も。これがルーティーン・ワークです。 秘伝を話しましたよ。
2018年12月03日15時38分
キンボウさん もちろん、何もしないよりははるかにいいですよ。 継続は力なり。 でも私のやり方を取り入れてごらんなさい。 腰を落として体重移動。前後、左右、捻りの三種。腕の力を抜いて、手をぶらぶらさせてやります。 100回じゃなくとも、10回でも効果があります。ゆっくりやるのですよ。
2018年12月03日22時01分
さすがのyoshi.sさま! 毎日、大変なことを続けていらっしゃるのですね。 私は外では恥ずかしいので、家の中で壁に背中を付けて真っ直ぐに立って 背筋を伸ばして、教えて頂いた調息をします。 膝裏を延ばすと良い(週刊朝日)との記事があったのでそれも付け加えました。 元気で歩けないと楽しくありませんので頑張っています。
2018年12月03日23時10分
う~ん、皆様、えらいですねえ。 私なんか、きっと一日坊主ですよ。 やっているのは、目をつぶって片足で立つとか、 歩くとき、大股で、かかとからつけて歩くとか。 それに主婦は毎日が運動ですから。 自分の足で歩ける幸せは、出来なくなってつくづく感じるので、 どうか鍛錬なさってくださいね。 ところで、横断歩道を手を挙げて渡る、という件、日本らしい、と思いました。 横断歩道が歩行者に絶対安全ではない、ということですよね。 ドイツでは横断歩道は車運転者にとっては、聖なるものなので、 歩行者も安心して渡ります。ですから、子供たちが学生交流で日本へ行ったとき、 付き添いの先生が、横断歩道はドイツと違って、絶対安全ではないから、 十分気を付けて渡るように、と注意していたそうです。 おもてなしの心とか、笑顔の国とか、いい印象ばかりですが、 交通面で不安があっては困りますね。 オリンピックに向けて、考えてほしいものです。
2018年12月04日14時59分
michyさん 少しずつでも毎日が重なると、身体には必ず良い影響が出ます。 でも過ぎないことが大事ですね。 調息は筋肉運動ではありません。身体の習慣です。この習慣を身につけてしまえば、細胞は若返ります。酸素がエネルギー源ですから。
2018年12月04日15時52分
旅鈴さん 毎日毎日ですから、やるのとやらないのとでは違いが出て来るのは当然です。 何をやるかが問題ですが、肉体的には、脚腰です。歩くこと、動き回ること。 それと呼吸です。深く呼吸する習慣を持つこと。呼吸は全身の細胞を活性化させます。 このようなことは、なに、鍛錬というほどのものではありませんよ。習慣です。 もちろん日本でも、信号のない横断歩道でも、人がいれば車は止まりますよ。 横断歩道で手を上げるのは、止まって下さい、ということと同時に、自分への注意喚起でもあります。自動車道を横断することは、基本的に危ないと思わなければなりません。運転者が横断歩道を聖なるものと思うことは良いことですが、不注意もありえます。歩行者が、横断歩道を絶対安全と思うことには賛成できません。どこの国であろうとも。手を挙げて車の様子を見る。運転者と目が合えばちょっと会釈をする。こと歩行時のみならず、他のことに対しても同様です。それが自分を守ることに繋がります。自他への注意喚起のみならず、一時停止してくれた運転者に良い気分になってもらう。どちらにとっても良い。この習慣は、私の生徒には積極的に教えています。私もしています。
2018年12月04日19時24分
公園、散歩道!なんていい響きなんだすべ♪ 近くの公園、、、言ってみて~(≧▽≦) オラほみでったく田んぼばっかりの田舎には公園も散歩道もなし 畦道を歩こうもんなら近所みんなみていて どこそこの誰が何時に誰と歩いていたと(笑) どうでもいいことを噂の種にされるっす そんだけ見ているって事だすべなぁ みなさま偉いっす 何もしないで1日終わってしまうから、、ハンセイ(_ _*)/ 田舎ほど歩かないっすからねぇ
2018年12月04日22時39分
ぢ〜さん 田んぼばっかりの田舎が恋しくて公園だの散歩道だのを造るのですよ。 私だってそう。生まれ故郷は、田んぼ、あぜ道のあそこ。今となってはあそこに住みたい。 わざわざ公園に行かなくとも、家を出れば自然の園。 望郷の想い、日に月に増します。 お互いに、無い物ねだりかな。
2018年12月04日23時55分
横断歩道の件で、もしお気を悪くされたのなら、ごめんなさい。 でも実際、ドイツでは規則が厳しく、みんな守っているのです。 何人かの人に、外国ではどうだったか、聞きました。 すると、同じヨーロッパでもドイツみたいな所はなく、 横断歩道で危ない目にあったと聞きました。 デンマーク、イタリア、スペイン、フランス等々。 日本で手を挙げて、運転手さんに会釈して通るのは素晴らしいことです。 お互いに意思疎通できて、人間性を感じます。 そういうのをこちらでも広げていけばいいのですよね。 自己主張だけでなく、ありがとうの気持ちを伝える仕草、 お互いをいたわる、思いやる心が必要ですね。 歩行者は、自分が優先、と当たり前に思わないで、止まってくれてありがとう、と ちょっとの仕草で示すと、もっと住みよい世界になりますね。 私は横断歩道の近くを通る時、横断しない時は道路から遠い端っこを 前を向いてさっさと通り過ぎます。そうすることで、横断しないと示しているのです。 横断歩道を通らないのにうろうろしていると、交通の妨げになりますから。
2018年12月05日14時22分
旅鈴さん 気を悪くするなどということは全くありません。 旅鈴さんこそ、私のコメントが少しきつく感じたのですね。 横断歩道のことについては、多少見解が分かれるところで、旅鈴さんの持論に対して私の持論を書いたのです。自説のやり取りです。それによって互いが学び、成長します。お国のヘーゲルの理論です。 旅鈴さんとの間では、異なる見解を述べ合ってもまったく問題が無い関係が築けていると思っています。 このサイトでは、互いの作品を褒め合うことが基本だと思います。気に入らなければ黙っていればいいのですから。でも私たちはそこから一歩進んでいると確信しています。異なる意見を持てば、それを披瀝してもよい関係が築けていると思います。ただし、礼節を持ってね。 ですから、どうぞご心配なく。私こそ旅鈴さんに、要らぬ気遣いをさせたな、と思いますが、これからも腹を割ったお付き合いができればいいなと思っています。良い付き合いというのは深まって行くものです。
2018年12月05日16時45分
腹を割ったお付き合い、Ja,gerne!(勿論喜んで。) 私のコメントは辛口と言われたことがあります。 率直に思ったことを口に出す傾向があります。 知らないづくで、他人様を傷つけているかも知れません。 配慮が足りない部分があるかもしれません。 私がまだ青い所以です。 それでも私は自分が嫌いじゃありません。 短所も含めて、私は自分が好きです。 だから他の人も好きになれます。
2018年12月06日03時06分
裕 369
なだらかな坂道 足腰鍛えるのに最適ですね。
2018年12月03日15時20分