基線長
ファン登録
J
B
京都・島原の「輪違屋」(わちがいや)。手前は階段の手すりで百日紅(さるすべり)の木。 今夏の特別公開にて。島原は江戸時代幕府公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)として格式が高いところです。輪違屋は、太夫や芸妓を抱えていた由緒ある置屋。今もお茶屋のため非公開(文化財として特別公開が時折行われます)。 LEICA M9 SUMMILUX-M f1.4/35mm (球面ズミルックス)
macmosさま、コメント有難うございます! 暖簾の浅葱色が渋いですよね(^^)。全般に抑えた渋い雰囲気の中に華やかな太夫さまが登場されると、なんとも雅の世界かと、想像しました(^^)
2018年12月02日11時26分
macmos
いや~シブい切り撮りですね^^ ステキですヽ(^o^)丿
2018年12月02日10時19分