想空
ファン登録
J
B
☆浮き沈む一世さながら散紅葉 11月26~28日、京都・滋賀で紅葉狩りを楽しみました。 しばらくの間、お付き合い願います。 先ずは京都・洛南にある世界文化遺産・醍醐寺です。 この三宝院・庭園は豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られています。 (T101・1202)
秋の京都で紅葉狩り、素晴らしい旅ですね。 羨ましい限りです。苔生した橋と紅葉と緑の松、 見せて頂くだけで行った気分になっています。 ありがとうございます。
2018年11月29日21時37分
素敵な京都の秋を楽しまれた様ですね。 関西で暮らしていた頃には写真を撮ることがなく、今思えばもったいないことをした気がします。 続編もとても楽しみにさせていただきます。
2018年11月30日11時21分
chii☆さん、ありがとうございます。 天候にも恵まれ、3日間紅葉三昧でした。 どこを見ても紅葉が美しく、どう切り取ろうか迷うほどでした。 一葉一葉が多彩な美しさを放ち、釘付けになりましたよ(◎_◎;)
2018年11月30日11時40分
真理さん、ありがとうございます。 京都と滋賀の寺院巡りをしました。 祇園など市街地は混雑しているようでしたが、一歩足を延ばせばそれほどでもなく、紅葉の美しさを満喫できました。 この庭園は秀吉自らが基本設計したのだそうです。
2018年11月30日11時45分
michyさん、行った気分になっていただけるなんてとても嬉しいです。 3日間で400枚ぐらい撮ってしまいましたが、お見せできるのはほんの一部です。 醍醐寺は開創(874年)されて以来、歴史の浮き沈みに翻弄されてきました。多くの人々の祈りに守られて今があるという重みを感じました。 こうして古来の文化をふと立ち止まり振り返ると気持ちが豊かになります。たまには必要なのかなと思いました。
2018年11月30日11時54分
しぐれさん、ありがとうございます。 ぜひ行ってみてください。 しぐれさんなら時には斬新に、時には優しい感性で撮るのでしょうか。 やはり京都は至る所魅力たっぷりです。カメラは手放せなくなりますよ(*^^)v
2018年11月30日11時59分
Teddy_yさん、ありがとうございます。 関西で暮らしていらしたんですね。 特に奈良・京都は文化の礎を築いたところですから、建造物は規模も歴史の重みも関東とは違いますね。 ランダムにたくさん撮ってしまいましたが、手入れの行き届いた紅葉をたっぷり体感できました。
2018年11月30日17時25分
企迷羅鼠さん、おはようございます。 付け句をありがとうございます。 はい。醍醐寺はぜひとも行ってみたかった場所で、この句は秀吉の栄枯盛衰に思いを馳せながら詠みました。 「息を吞む」とはまさにこういう光景かと思いましたが、貧弱な腕では表現しきれないのがつらいところでした。見学しているうちに、羨ましさよりも民から吸い上げた結果かと思うと怒りが、、、、(@^^)/~~~
2018年12月02日07時51分
企迷羅鼠さん、お句をありがとうございます。 鼻白むとは気後れするとかためらうという意味でしょうか。辞書に「曽我物語」からの引用がありました。まさに美の競演でした。 こちらのお句も錦秋散策[京都・醍醐寺①]に掲載させていただきます。
2018年12月05日12時03分
chii☆
これぞ日本の秋❤️ 美しいですね〜(♡∀♡) ライトアップの紅葉もめっちゃ綺麗で うっとり眺めちゃいました(*˘︶˘*).。.:*♡
2018年11月29日20時55分